僕は1人カラオケは好きなんですが


みんなと行くカラオケはあまり好きではありません。



面白くない程度に音痴でリズム感がないため八方ふさがりになるからです。


八方ふさがりとはどういうことか。


まず、音痴だから歌わないという選択肢

この場合、他の人の歌の時には人一倍楽しそうにする必要があります。


なぜなら歌わないしノリ悪いしだとすごく感じが悪く見えるからです。


しかし、ここで問題発生


僕はリズム感がないため、手拍子ができないのです。


みんなとズレまくってしまい、人のリズムまで乱してしまうのです。



と、いうわけで歌わないという道は閉ざされました。


歌いましょう。


カラオケのどメジャー曲なんかいいんじゃないでしょうか??


ダメです。


どメジャー曲は最初は盛り上がりますが

他の人も歌いたい曲なので、僕が歌うことで他の人の安牌を潰す形になってしまいます。

さらに3時間経ったくらいでみんなが選曲しないのを確認してから歌うと


みんながしっぽりし始めた時に周りのテンションを無理やりあげさせることになったり

今。そんか置きに行く!?


と、次に歌う人に謎のプレッシャーを与えてしまいます。 


また一方、塞がりましたね。


あと六方塞がりで八方ふさがりです。


ではその場の空気や流れにあわせたいい感じの選曲をする。というのはどうか。

カラオケにおいて
同じ時代や、同じジャンルの曲が続く流れは生まれがちで
その流れに乗る際にセンスが問われます。


そして僕は割とこの手の選曲に自信があります。


ケータイにはあらゆる歌手のベストアルバムが入っており


いいラインの選曲をすることができると自負しております。


が、しかし、いい選曲をすると



イントロではめちゃめちゃ盛り上がるものの歌が下手なために変な空気になり

イントロで盛り上がった分、盛り下がりもひとしおです。


しかも、他の人が今後その曲を入れられなくなり
盛り上がり確実コンテンツを潰してしまう結果となってしまいます。


はい三方目が塞がりました。




ではみんながチョイスしない曲を歌えばいい。


音痴が歌う知らない曲、地獄の空間。



4方目が激しく塞がりました。


4方封鎖です。



あと4方


では、ネタに走ればいい。


例えば裏声で、女性歌手の歌を歌うとか。

お魚天国、青海苔前歯にくっついてるよ。
などのネタソングを歌うとか。



僕はセンスで勝負するタイプの芸人なのでそんなこと絶対しないです。



ちなみに、過去にセンスを見せようと思って

青海苔前歯にくっついてるよという
彼女が笑うその前歯に青海苔がくっついてるけど指摘できない哀愁を歌った歌の

青海苔前歯にくっついてるよ

の部分を

陰毛前歯に挟まってるよ


という、より指摘しづらくより切ない歌詞に変えて歌って死ぬほどスベったことがあります。


はい5方目。


あと3方塞がりで八方ふさがりです,


現実味を帯びてきました。



こんなことを言ってたらブラマヨの小杉さんはきっとこう言うでしょう。



じゃあタンバリン叩けや!タンバリン担当みたいになったら歌わなくても不自然ちゃうやろ!

吉田さんはきっとこう返します。
俺さっきリズム感ない言うたよな!タンバリンはリズム感のみで勝負する楽器やろ!!


6方塞がり

小杉さん
「じゃあ合いの手だけ入れろや!合いの手入れてたら楽しそうな感じも周りに伝わるやろ!」

吉田さん
「お前アホか!
合いの手入れやすい曲言うたら、さくらんぼとか湘南乃風とかやろ!
みんなが序盤と最後に選曲しがちな曲ばっかりで

あ、この人最初だけ頑張って盛り上げてくれてたけど途中急激に失速して
最後また取って付けたように盛り上げたな。
って俺が体裁整えるために盛り上がったと思われるやろ!!」

小杉さん
「考えすぎやろ!!」


7方塞がり


あと一方。

「じゃあ一人カラオケいけや!」

「まさかカラオケでの立ち振る舞い方を聞いてんのに
1人になることを勧められるとはな!」

「一人カラオケ何度も行って、練習して上手くなったらええやろ!
そしたらカラオケでみんなも盛り下げないし、自分も楽しいやん!」

「本当に上手くなろう思ったらそこは
ヒトカラやのうてボイトレやろ!!!」

「なにで怒られてんねん!!」


8方塞がり達成です。



見事なまでに打つ手がなくなりました。



知り合いに皮膚科の先生もいません。


ぐぬぬ。


僕から以上。あったかくして寝ろよー