結び文様 | 作り帯『和らく会』のブログ

作り帯『和らく会』のブログ

作り帯で着物ライフを楽しむ会を開催しています。

いつも和らく会のブログに
ご訪問いただき
ありがとうございます😊

着物文様あれこれ 
結び文様 (むすびもんよう)

「結」という字は糸に吉、人間だけが享受している着物を着ることで、互いが結び合い吉になるという意味で、着物にも帯を結ぶと言い、陰陽の結びの大切さが意図されています。

縁起の良い結び方には、宝結び、叶結び、あわじ結び、蝶結び、菊結び、几帳結び等があり、着物や帯の文様にも用いられています。










枚岡神社注連縄の総角結びは、高松塚古墳壁画にも見られる結び方で古代男子の髪型の角髪(みずら)から考案されと言われています。花の形にアレンジされた結び方で、自然の美を象った総角結びに生命力と魔除けの意味があったと言われています
先日和らく会の講師会で結びの講習がありました




結びの縁起がわかると成人式の帯飾りにつけてみたくなりますね


和らく会の作り帯は切らずに作ります。大切な帯を守りながら着付けのお助けいたします
作り帯にしていると後ろ姿にも自信がもてます
作り帯のことなら和らく会にお任せください。
和らく会では切らずに作る作り帯の本も出しています。
和らく会の作り帯の本はAmazon 書店でもお買い求めいただけます。
作り帯のお仕立ても承っております。
装着の様子やお教室のご案内をしています💕
皆様の応援が力になります
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村">左矢印ココをポチッと押してください