名古屋帯の格⁉️ | 作り帯『和らく会』のブログ

作り帯『和らく会』のブログ

作り帯で着物ライフを楽しむ会を開催しています。

いつも和らく会のブログに
ご訪問いただき
ありがとうございます😊

袋帯と名古屋帯

呉服屋の女将と
世間話をしていて
『母からの受け継いだ
帯の中に
金糸や銀糸の入った
名古屋帯があったわ』
そしたら
『あら、昔はみんな名古屋帯ですよ、付下げや、無地に合わせて、ほら今でも格の高い名古屋帯売ってますよ』

えっそうなの❓

講師の仕事をしていても 
知らないことがありました
着物を着始めた時に
ネットで着物の格を読んで
鵜呑みにしてました。


バブル期に袋帯を豪華にして
高い値段で売買され始め
今でも袋帯の方が豪華なものが多く出回ってる事
それが
着物の格と称して
訪問着には袋帯
キラキラ
付下げにも無地の着物にも
袋帯を合わせるのが常識
だと
思い込んでましたアセアセ

ルンルン
つまりは
着物と帯は
合わせて見て
あっ良い感じラブラブ
と思ったら
OK🙆‍♀️

早速
母の名古屋帯
作り帯に仕上げましょうルンルン

八尾カルチャーの帯の装着風景の続きです。

塩瀬の染め帯でしょうか
斜めに描いてあるのが 
とってもオシャレですね


こちらの方は
丹頂鶴松や桜の間を
飛行する様ですね
桜は🌸
花びらの場合は通年使用が
できる柄です
おめでたい席には
ぴったりの帯だと思います

着物ブログランキングに
参加しています
皆様の応援が力になります
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村">左矢印ここをポチッと押してください
和らく会のホームページは
こちらです
下矢印