時代と共に変化するもの | 作り帯『和らく会』のブログ

作り帯『和らく会』のブログ

作り帯で着物ライフを楽しむ会を開催しています。

いつも
和らく会のブログに
ご訪問いただき
ありがとうございます😊

和らく会では
普段から
しきたりにこだわらず
着たい着物を
普段から
着ましょうよ
と言っています

でも
紋付については
少し
感じたことを書きます

一つ紋を抜いてつけると 
正装となりますね
では
縫い取り紋ではどうでしょう

江戸小紋が
小紋なのに無地として
扱われるのと
同じように
紋だけど
紋をつけていない時も
OKみたいなことかな
よーく
見ないと
わからないように
刺繍してありますものね

昔は沢山着物を
持てたわけじゃない時代
都合よく
普段おしゃれ着と
正装を兼ねなれるように
やってみたのかな?

そういえば
今から四十年ほど前には
飛行機に乗るのに
みんな
スーツでおしゃれして
アメリカやハワイ
行きましたよねルンルン
相当
窮屈だと思うけど


それぞれの時代に
できたものや
無くなっていった
慣例や、しきたり

探せば
もっといろんなものが
無くなったり
出来上がったり
しているのかもしれない

だって
帯だって
手結びからの
切って作る作り帯
そして
今は
切らずに作る
作り帯
ラブラブ
発明されていますものね

ちょっとここで
大阪の先生からの
写真を紹介します

大阪マラソンの様子です
先頭の松田瑞穂選手ですルンルン
オリンピック
是非
頑張ってください
応援してます📣

東京教室の様子



受講いただきありがとう
ございました
渋谷教室を一回
受講されてご自身で、
そのあと
作り帯を何本も
仕上げたそうです
今回どうしても
柄合わせが
うまくいかなくてと
受講いただきました
理解していても
忘れていたり
考え違いしていたりと
いうこともありますね
綺麗に思い通りの柄になり
大変喜んでいただきました。

それでは講師の
着物コーデ👘

国の重要無形文化財の
指定されています
久米島紬
大変手間のかかる紬です
継承する方が年々減っています
このお色
独特な色あいが
特徴です

明るい帯が
大変お似合いです

着物ブログランキングに
参加しています
皆様の応援が
力になります
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村">左矢印ここをポチッと押してください

和らく会公式
ホームページはこちらです