まず本八戸につき、最初に、おがみ神社に参拝。

 

雨降っていたけど、昼間はそんなに寒く無かったです。でも夜は結構寒かったよ。

 

 

 

 

そして、おしゃれな八戸市美術館に。

 

「展示室の冒険」という、ちょっと趣向を凝らしたコレクション展ですね。

 

名前の知らない作家さんの作品が多かったですが、地元青森出身の作家さんが中心なのは、好感が持てました。

 

なかなかいい作品があり、とても楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、この大久保景造特集がありました。

 

 

 

ほほ~~~。

 

 

 

なんかこの作品を一押ししていましたね。

 

 

 

一番気に入ったのはこれ。

 

 

 

渡辺貞一さんって、全く知りませんでしたが、この作品には釘付けになりました。

 

絵の上半分は、人間社会。とても愚かで暗い。

絵の下半分は、深海の世界。

 

人間たちが愚かなことをしていても全く「でもそんなのかんけーねー」と、ひたむきに生きている。

 

地上でなにがあろうが、素知らぬ顔。

 

深海にいる鳥のようなものは、火の鳥とは対照的な「深海の鳥」

 

火の鳥は、人間たちの愚かなふるまいを、俯瞰で見下ろしているが、深海の鳥は、深海で、人間たちとは無関係に勝手に生きている。

 

 

なんか、おてんとうさまは見ているの、逆バージョンのようでした。

 

 

 

この作品には、一番八戸らしさを感じました。冬は厳しいんだろうなー。

 

色合いがまさに東北っぽくて、旅の気分が盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラマンクっぽくて好き。

 

 

 

おお!似てるなー。

 

 

 

大久保景造特集でした。

 

 

 

 

建物もおしゃれで、市民が気軽に利用できるのも良かったです。

 

(つづく)