「大吉原展」 東京藝術大学美術館

 

行ってきました。

 

予想をはるかに超えた内容量で、気合が入りまくっていた展覧会でした。

 

普通にみて、二時間しっかりかかりました。

 

遊郭の許可がでて、元吉原といわれる、日本橋人形町に遊郭ができるのが、1617年なんですね。

 

1657年(明暦3年)に、今の新吉原に移るんですね。

 

メインビジュアルの、歌麿の「吉原の花」1793

ワズワース・アテネラム美術館は、

どでかくて、凄かったです。

浮世絵は、大体小さいので、このどでかさには驚きました。

 

 

山東京伝は、北尾政のぶの名前で浮世絵を描いたけど、

酒井抱一と同い年の1761年生まれなんですね。

 

 

出光美術館所蔵作品など、素晴らしい作品沢山ありました。

 

切見世とは、最下級の小見世のことなんですね。

 

色々ありすぎるぐらいでしたが、

吉原には、22回も火事があり、その多くが、不遇の遊女による放火だったんですね。

 

火事のあとは、仮宅ということで営業したみたいですが、

仮宅だと、吉原では許されない外出が自由になったことや、

吉原は、歌舞伎役者は入れなかったけど、仮宅だと入れたっていうのは面白かったです。

 

内容盛りだくさんで、凄かったです。

 

 

 

 

 

黒田記念館にも。