960年(天徳4)3月30日、村上(むらかみ)天皇が内裏(だいり)の清涼殿で催した歌合。で、後世の歌合の手本となったものです。

 

宇多、醍醐、朱雀、村上、冷泉、円融、花山、一条(定子、彰子の時代)

 

宇多、醍醐天皇の時が、天皇親政でしたね。

 

村上天皇の次の冷泉天皇のときに、安奈の変がおこり、源高明が排斥され、藤原摂関家一人勝ちになるんですね。

 

村上天皇のときに、和歌処が設置され、「後選和歌集」が編纂されました。

 

和歌処の筆頭は、清少納言の父、清原元輔です。

 

村上天皇のときに、皇朝十二銭のラスト、乾元大宝(けんげん)が作られたんですね。

 

 

天徳の歌合は、前年8月16日に催された詩合(しあわせ)に触発されて行われたものといわれる。

 

題は、霞(かすみ)・鶯(うぐいす)・柳・桜・山吹・藤(ふじ)・暮春・初夏郭公(ほととぎす)・卯(う)の花・夏草・恋の12題20番。

 

作者は、左が藤原朝忠(あさただ)、坂上望城(さかのうえのもちき)、橘好古(たちばなのよしふる)、大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)、少弐命婦(しょうにのみょうぶ)、壬生忠見(みぶのただみ)、源順(したごう)、本院侍従(ほんいんのじじゅう)、右は平兼盛(かねもり)、藤原元真(もとざね)、中務(なかつかさ)、藤原博古(ひろふる)の12人で、

当代の有力歌人を結集している。

 

判者(はんじゃ)は藤原実頼(さねより)だったが、天皇の意向を伺うこともあった。

 

講師(こうじ)は、左が源延光(のぶみつ)、右が源博雅(ひろまさ)。上達部(かんだちめ)、殿上人(てんじょうびと)、女房に、天皇が加わって、79名が方人(かたうど)となり、楽人10人も伴う晴儀であった。

 

調度衣服左右の色を赤と青とで統一し、王朝文化の精髄が発揮され、以後の歌合の規範となった。

 

判詞(はんし)も飛躍的に進化し、藤原公任(きんとう)の歌論に大きな影響を及ぼした。『

 

源氏物語』「絵合」の準拠ともなっている。

 

百人一首』にも収められた兼盛と忠見の恋の歌が優劣を競い合ったことも、説話として語り伝えられている。

 

 

 

 

平兼盛(たいらのかねもり)と壬生忠見(みぶのただみ)の
有名な和歌対決があったのは天徳四年(960年)三月、
内裏の清涼殿で行われた歌合(うたあわせ)。

この歌合は《天徳内裏(てんとくだいり)歌合》とも呼ばれ、
詳細な記録が遺されていて参考にしやすかったためか、
のちのさまざまな歌合の規範となっています。

この記録が面白いのは、歌合の一部始終にとどまらず、
発案や企画段階の詳細まで書かれているところ。

 

そんな中で、主催者である村上天皇が
次のような気になる歌を詠んでいました。

 

ことのはをくらぶの山のおぼつかな 深き心の何れ優れる

 

言の葉(=和歌)を比べようと思うが
暗部山(くらぶやま=鞍馬山)の道が暗いように
(わたしは和歌の道に暗くて)よくわからない
歌の心の奥深さはどれが優れているのか(見極められようか)

これは宰相の更衣という女官に遣わしたもの。


天皇はまた、別の女官にこう詠みかけています。

 

吹く風によるべ定めぬ白浪は いづれのかたに心よせまし

 

風の吹きかた次第で打ち寄せる岸の変わる白波は
(=そのときの雰囲気次第で評価の一定しないわたしは)
どちら側をひいきにしたらよいのだろう

 

天皇は判者(はんじゃ=優劣を判定する審判)ではないのですが、
それにしても自信のなさそうな言葉です。


そしてその自信のない天皇が歌合の当日、
二人の歌人の命運を左右することに…。


推測で決まった勝敗

二十番に及ぶ歌合の最後に「恋」の題で相対した兼盛と忠見。
その歌はどちらも百人一首でおなじみです。

 

しのぶれど色にいでにけりわが恋は ものや思ふと人のとふまで
(四十 平兼盛)

 

人に知られぬようにしていたわたしの恋も顔に出てしまったか
悩みでもあるのかと人がたずねるほどに

 

恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひそめしか
(四十一 壬生忠見)

 

早くもわたしが恋をしているとうわさになってしまった
ひそかに思いはじめていたというのに

 

判者は貞信公藤原忠平(ふじわらのただひら 二十六)の息子
実頼(さねより)でしたが、どちらも優れていると考え
一旦は持(ぢ=引き分け)と判定。


しかし天皇は納得しませんでした。

記録には「小臣頻候天気 未給勅判 令密詠右方哥」とあります。
わたしが天気(=天皇のようす)を窺ってみたところ、
(優劣の)判断は下されなかったが
右方の歌をひそかに口ずさんでいたというのです。

これが決め手となり、
実頼は右方の兼盛を勝ちと定めました。
天皇は兼盛の歌を気に入っているのだろうと推測したわけです。

引き分けなら不名誉ではないのですが、
これでは延長戦のあげくに負けてしまったようなもの。
忠見は落胆のあまり食欲もなくなり、
ついには死んでしまった…というのは後世の作り話ですが、
さぞ悔しかったことでしょう。