「MOMATコレクション 2021年7月 加山又造、東山魁夷、高梨豊」 東京国立近代美術館その2

 

今回の特集は、

 

「鉄とたたかう、鉄とあそぶ」でした。

 

今回の特集は、僕が大好きな デビット・スミスの「サークルⅣ」を中心に、鉄という素材の彫刻の特集です。

 

デビット・スミスの「サークルⅣ」についての僕の以前の感想は、こちら。

 

 

鉄の彫刻は、フリオ・ゴンザレスから始まっているんですよね。

 

デビット・スミス(1906~1965)は、ゴンザレスの彫刻を知り、鉄板や鉄骨を溶接して幾何学的な面と線を組み合わせ、ダイナミックな空間を構成するという手法を取って、彫刻の可能性を大きく広げたんですね。

へー、そんな功績があったとは知りませんでした。

 

アンソニー・カロ(1924~2013)なども、スミスから影響されているんですね。

 

日本では、1950年代半ばから、鉄に取り組む彫刻家が現れ始めるんですね。

 

堀内正和、村岡三郎、建畠覚造、若林奮などの作品一遍に見ることが出来たのが良かったですよ。

 

 

 

 

 

 

村岡三郎は、安直なヒューマニズムを作品から排除するために鉄に向き合ったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

デビット・スミスの功績は大きいですね。

 

 

 

フォローしてね