「横尾忠則 GENKYO」 東京都現代美術館

 

 

 

 

 

を観てきました。

 

横尾忠則さんは、ちょこちょことは観ていても、まとめてみるのは初めてなのでとても楽しみでした。

 

いやー、見ごたえたっぷり。

型破りだし、サブリミナルにじわじわ迫ってくるし、とても凄かったです。

 

 

 

 

 

 

 

横尾忠則(1936~)、一番感じたのは、なんでもできるというか、とにかく多才だっていうこと。

 

ユーモアが強いPOPなイメージがつよかったのですが、意外と深いというか、重いというか、しっかり根差したものを感じました。

 

で、多才なのに、器用貧乏でない。

なんというか、器用貧乏なんて全く恐れず、何でもできるものを、思い切り何でもやってるって感じで、とにかくイメージが枯渇しない。この辺りは、北斎を感じました。

 

作品数も多く、テーマも多彩なので、注目点は多すぎるぐらいあるんだけど、

 

僕が特に気に入った3点について。

 

まず一点目は、やっぱり何といっても、一つの代名詞の、Y字路。

同じY字路でも、実に見事に多彩に描き分けているので全く飽きさせない。

素晴らしかったです。

 

 

2点目は、アンリ・ルソーのリモデル作品。これはかなり良かった。紹介したいけど画像がない。

ルソー作品を知っている人にはたまらなく面白かったです。

 

 

そして3点目は、随所に出てくる滝の作品。

 

そのものずばり、「滝」(1982)

という作品が、画像なくて残念ですが、なんとも、あの村山槐多の「自画像」みたいで、

 

 

凄いエネルギッシュ。

こんなにエネルギッシュな人だったんだって、ちょっと見方が変わりました。

 

滝のインスタレーションも、地面が鏡で、実に不思議な雰囲気で最高でした。

 

拾い物の画像から。

 

 

ミラクル!って感じ。

 

図版買いたかったけど、7500円・・・・諦めました。

 

いい意味で凄い裏切られた。こんなに横尾忠則が凄いとは思ってなかったです。

 

凄く良かったです。

 

 

 

 

フォローしてね