不空羂索観音(ふくうけんさく)は、

十一面観音に次いで古くから信仰された変化観音です。

二十種の功徳(現世利益)と八種の利益(死後成仏)が得られるという、気前の良い観音さま。

奈良時代に信仰が盛んであったとされています。

 

天台宗では聖観音・千手観音・十一面観音・馬頭観音・如意輪観音に不空羂索観音を合わせて六観音として信仰されています。また准胝観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。

 

 

特技はなんと投げ縄。

 

尊名の「不空」とは「むなしくない」、「羂索」は鳥獣等を捕らえる縄のこと。従って、不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味します。

 

手に羂索を持ち、額には縦についた第三の眼、肩には条帛(じょうはく)の代わりに鹿皮(ろくひ)と呼ばれる鹿の皮をまとっているのが不空羂索観音の特徴です。

 

 

東大寺の法華堂の「不空羂索観音像」は、東大寺大仏とほぼ同じ時期に造られた、乾漆造でえす。

 

乾漆造り、・・・これがなかなか覚えられないんだよなー。

 

メモ。

 

脱活乾漆像」の読み方は「だっかつ かんしつぞう」と読みます。

脱活乾漆像の意味とは、仏像の造立過程において、その根本となる作成方法のことです。

仏像の造立方法には「一木造り」や「寄木造り」があります。

脱活乾漆像は「脱活」と「乾漆像」という言葉に分けることができます。

「脱活」とは、早い話が「内側を空白にする」と言う意味です。

「乾漆像」とは、脱活による像の中心となる部分には「木の芯」を1本据え、これを土台として、その周囲を漆などの素材で固めて造った像です。

これが乾くと「乾いた漆の像」となります。

細かな部分は、乾いた後で削ったり、さらに漆を塗り重ねたりしながら造形をしていきます。

 

 

ということだけど・・・。覚えられないなー。

 

不空羂索観音像は、3つの目と8本の腕を持つ三目八臂(さんもくはっぴ)」と呼ばれる姿の仏像です。

 

 

 

 

特に奈良時代を例として、不空羂索観音像を造像する際には三目八臂の姿で造像するのが主流でした。

不空羂索観音が三目八臂で造立されるのには理由があり、不空羂索観音の関連する経典に「大自在天(摩醯首羅天/まけいしゅら)の如し」と説かれており、この大自在天とはインドのヒンドゥー教のシヴァ神のことであり、このシヴァ神こそが三目八臂の姿だったからなんですね。

 

 

そして、首にはしわがある。このしわは、「三道(さんどう)」と呼ばれる3本のシワなのだそうです。

仏像にはほぼ必ずといって良いほどこのようなシワがありますが、

三道の意味は「地獄・餓鬼・畜生」を表している、もしくは「三毒」の意味合いとなる「貪(とん)・瞋(しん)・癡(ち)」を表しているとも云われ、すなわち煩悩を表現していると云われます。

 

 

そして「合掌(がっしょう/両手を合わせる)」した両手の手の平の間には、水晶があるんですね。

 

 

 

いやー素晴らしいですね。

 

 

ペタしてね