最近は気温も高くなってきて、暑くなってきましたね。

気温の上昇と共に植物の成長が盛んになるので剪定のご依頼が増える時期ですが、今日はオリーブの剪定について、


昔に京都にいた時、お寺や京町家の剪定ばかりやっていた友人がオリーブやシマトネリコの剪定の仕方がわからないと話していた事が印象に残っていますが


今では街中を歩けばシマトネリコもオリーブも珍しい木でもなくどこでも見かけるような木なので成長の過程を見ていけばなんとなく、どこの枝を落として行けばわかってくるものです。


剪定の基本としては仕立て木以外は先端をあまり切り詰めない剪定の仕方が良いと思います。


もちろん全てが、そのように出来るわけでは無いですが、オリーブ特有のふわっとした印象を残しつつ生育の支障になる枝、なりそう枝を落として行きます。


この現場は2019年に千葉県に上陸した超大型の台風被害によって大きく傾いてしまったオリーブです。



大きく傾いてしまったので根の損傷もひどく、強引に支柱で矯正して上部の枝を大きく落としました。


剪定後を見ても大きく枝を落としたのがわかりますね。

このような場合はその後は樹勢の回復に努めるのが優先です。根を大きく失った事であまり伸びる事はないです。


そして今年になりお客さんからご連絡をいただき5年ぶりに手入れを行いました。


剪定前



以前に比べてだいぶ枝葉も茂って樹勢も良いので今回は懐の混み枝や隣地越境枝、人の動線にかかるような支障枝を落としていきます。




オリーブやミモザなどは多少モサモサしてる方が、らしいとは個人的には思っていますが、手入れの頻度などによってどこまで手を入れるかは変えていく必要があります。


今回は時期的にも良いので多少多めに枝を落として新芽の発芽を促していく狙いがあります。


オリーブは比較的不定芽が出やすいので剪定をする事で作り直ししやすい木ですね。


剪定後


時期が4月中 頃に行ったので今は新芽が出てもう少しボリュームが出てるかとおもいます。


剪定の効果は美観はもちろんですが、風通しをよくして、日光を満遍なくあてて病、虫が予防、実付きをよくしたりなどの効果が期待されます。

悪い癖が出てしまい更新が空いてしまいました。


今回で完結です。


前回でウッドデッキが完成しましたが、後は駐車場や木柵、照明など。


駐車場は作る場所や施主の意向もありますが今回は全体の雰囲気に合わせて粒度未調整の砕石を転圧して仕上げました。



この画像は違う現場ですが、0-40mm程度の砕石とシルト(粒子が砂と粘土の中間的な大きさのもの)が混ざっているので転圧するとよく締まります。


厚みを考慮すれば草もほぼ生えないです。


この現場は角地なので二方向の道路に面してることから安全、家からの景観を考慮して閉鎖的ではない境界を作りました。



こちらはイタウバの木柵、イタウバ、アルミのパンチングメタルを組み合わせた軽い仕切り塀です。


この現場は施主からの希望で、あるコンセプトがありそれに沿って計画を立てましてが、パンチングメタルは施主の希望です。


今まで取り入れた事はなかったのですが中々面白いので今後も機会があれば提案したいです。


そして照明を設置。

私の考えでは対象物(樹木や構造物)を綺麗に照らす事を主に置いてるので外壁に影が極力落ちない位置に照明をつけるようにしています。


照明があると葉がある時はもちろん落葉期も枝ぶり、幹がひきたちます。


今春の芽吹きで一気に雰囲気は変わりました



2階にいても窓から緑が見えるとなんか良いですよね。

管理はもちろん必要ですが樹種、植える場所を考慮すればある程度は手間がかからないようにできます。

植物に囲まれた家、庭は心地よい空間になると思います。



前回の続きです。


ブロックに木レンガを貼り付けてから土盛りしました。


法面が出来ると立体感が出ますね。


ただこのままでは雨水で土が流失していくので芝生を張っていきます。


アプローチの目地、両脇を芝生(TM9)を張っていきます。


玄関ポーチは左官屋さんにお願いして洗い出しにしてもらいました。



因みに玄関内部も同じ砂利の洗い出しで一体感のある仕上がりになっています。




並行してデッキも仕上げていきます。


土盛りする部分以外はブロックは積まずに通常通りの束石、束柱で作っていきます。


通気面を考慮して側面は板張りせず開けています。




緑が増えると心地よくなりますね


鎖樋の穴加工をして


ウッドデッキ完成しました。


手前は植物を置くスペース、奥は広めに取りテーブル、椅子が置けるぐらいの広さで作りました。


ウッドデッキは使用目的を決めてから設計すると、無駄にならずに有効活用出来ると思います。


残りはまた次回