今日4月24日は「植物学の日」です。
これは日本の植物学の父と呼ばれる
牧野富太郎博士の生誕日にちなんだものです。

その牧野富太郎博士の著書のひとつに
『牧野植物一家言』(北隆館,1956年)があります。

その中に「武蔵野で発見したオホミツバツチグリ

という一節があります。

 

オオミツバツチグリ(Potentilla × musashinoana Makino)は、

牧野博士が1946年4月に武蔵野にて発見したもので、

ミツバツチグリキジムシロの雑種と推定されています。

『牧野植物一家言』の中で新しい和名と学名が提唱されており、

これが事実上の原記載論文となっています。

 

ところがこのオオミツバツチグリ。

ほとんど認知されておらず、生態写真もまったく出ていません。

それ故、幻の植物のようになっています。

わぴちゃんはフィールドワークでこのオオミツバツチグリを発見でき、
生態写真を撮ることができたので紹介しますね。

これがオオミツバツチグリです。




オオミツバツチグリは、大きな3つ葉(3小葉)の下に、
小さな小葉が1~2枚つく傾向があります。


 

 

茎は地を這いますが、ミツバツチグリのように

節々から根を出して子株をつくって増えていくことはありません。
また雑種なので果実はできません。

ミツバツチグリはどんなに大きくなっても
名前の通り3つ葉です。

キジムシロは、株が小さいうちは
オオミツバツチグリと似たような葉をつけることがありますが、
株が育ってくると、小葉の枚数がどんどん増えていきます。

オオミツバツチグリは株がどんなに大きく育っても、
小葉の枚数が増えることはなく、
「大きな3つ葉(3小葉)の下に、小さな小葉が1~2枚」
で固定しています。

 



***********************
ミツバツチグリ、キジムシロともに
里山の日当たりの良い場所ではわりとよく見られるもので、
いっしょに生えていることも珍しくありません。


そのためその雑種のオオミツバツチグリも、
そこそこ見つかっても良さそうなものなのですが…

単なる認知度の問題なのか…
実際にレアな雑種なのか…

キジムシロとミツバツチグリが
混生している場所を観察する機会があったら、
ぜひぜひオオミツバツチグリも探してみてくださいね。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう