6種類のアブラナ属植物のゲノムを調べ、
それぞれの関係を図で示したのが「禹の三角形」です。


この「禹の三角形」に登場する6種類のアブラナ属植物のうち、
日本では見る機会がほとんどない

アビシニアガラシ(Brassica carinata)を栽培する機会がありました。
そのアビシニアガラシを写真つきで紹介します。

 

*****
アビシニアガラシは、エチオピア原産で、
エチオピアンケール(Ethiopian kale)とも呼ばれています。
クロガラシ(祖先)とキャベツ(祖先)の

自然交雑によって生まれたものです。

茎は上の方で四方八方にしゅっしゅっとのび、

長い花の穂をつくります。
カメラマン泣かせの草姿…構図が取りにくい(^-^;)






花のつきかたはかなりまばらな印象です。
花色は淡めで、キャベツの花の面影を少し感じます。


葉は深緑色で表面に光沢があり、
ややちりめん状になってごわごわした印象があります。




まだ咲き始めたばかりなので果実は未見です。
片親のクロガラシの果実は上向きで
茎にぴったりくっつくようにできるとされるますが、
どんな果実ができるやら…☆

 

*****
「禹の三角形」は1935年に禹長春博士によって見出されたもので、
6種類のアブラナ属植物のゲノムを調べ、

それぞれの関係を示したのです。

今もアブラナ属植物について研究するうえで欠かせない
「基礎知識」として広く活用されています。

それによると、


カブ(B. rapa)
クロガラシ(B. nigra)
キャベツ(B. oleracea)


の3つを基本種とし、これらが交雑して

カラシナ(B. juncea)カブ×クロガラシ
アビシニアガラシ(B. carinata)クロガラシ×キャベツ
セイヨウアブラナ(B. napus)カブ×キャベツ

が生まれました