ブログをご覧いただき
ありがとうございます♡
 
 
 
こころと身体の調律師 たかえです。
 
 
 
京都府亀岡市にある
出雲大神宮。
 
 
 
夏至に参拝してきました。
 
 

 

 

 
 
出雲大神宮は
縁結びの神様で有名です。
 
 
 
御祭神は
【縁結び・金運・福の神】
大国主命(オオクニヌシノミコト)
 
【五穀豊穣の神】
三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)
 
 
 
一之鳥居の前には
大国主命の神使いのうさぎさん
 
 
 
しあわせ なでうさぎが迎えてくれます。
卯年の今年はお参りしたい神社ですね♡
 
 

 

 

 

 

今回の参拝の目的

出雲大神宮の最強パワースポット。

 

 

 

國常立尊(クニトコタチノミコト)が鎮まる聖域

御神体山に参拝するためです。

 

 

 

私は数年前に

国常立(クニトコタチ)さまの

金運アチューメントを受けて

 

 

 

以来、定期的に

國常立尊が祀られている神社を

参拝しているのですが

 

 

 

今年の夏至は出雲大神宮の御神体山で

国常立(クニトコタチ)さまの

エネルギーを受け取りたい!

と思って参拝してきたのです。

 

 

 

 

 
 
御神体山に上がるには
参拝許可が必要です。
 
 
 

 

 
 
社務所でたすきを受け取って
いざ御神体山へ。

 

 

 

 

 

 

まずは本殿の裏手に鎮座する磐座へ。

 

 

 

 

 

 

ここは許可を得なくても参拝できるところです。

すごいエネルギーでした!

写真からもエネルギー伝わりますか?

 

 

 

そこから

稲荷社、春日社

素戔嗚尊(スサノオノミコト)が祀られている

上の社

を参拝しながら上がっていくと

 

 

 

 

 

 

こちらが御神体山の入り口です。

 

 

 

緩やかな傾斜道を歩いていくと

「御神座」磐座群

が見えてきて

 

 

 

だんだん空氣が変わっていくのです。

 

 

 

 

 

 

「御神座」 磐座群

この磐座群は、御神体山「御影山」に鎮まる國常立尊の象徴として皇祖より一万年以前からこの地に静まっております。

伝承によりますと、國常立尊は丹波国の桑田の宮に天の御舎を立て、ここにお遷りになられたことが述べられております。

今尚、禁足の地であるこの磐座は、まさに國常立尊の聖蹟であると伝えられます。

 

 

 

 

 

 

この奥に

磐座群が鎮座しているのですが

というだけあって

 

 

 

大小の磐座が!

 

 

 

木と木の間に

大きな磐座があって

とても不思議な場所。

 

 

 

その前に立って

「ここが一番エネルギーが流れている場所かな」

と少しずつ横へ移動しながら

 

 

 

エネルギーを感じていたら

何か落ちてきたのです。

 

 

 

私をめがけて落ちてきたのは

これでした。

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

頭上を見上げると

木が生い茂ってる。

 

 

 

ここから降ってきたの?

 

 

 

 

 

 

そうだよ、ここだよ。

そう言われた氣がして

感謝の気持ちを伝えて帰ってきたのでした。

 

 

 

【ここから追記です】

 

 

 

磐座群の写真は載せられないけれど

そばで撮った動画をどうぞ♡

ほぼ静止画ですが鳥の鳴き声、風の音を聞いてください。

 



この動画の右手に磐座群があります。



 

 

 

 

参拝後

社務所で下山時刻を記入して

駐車場へ向かう途中。

 

 

 

こんな可愛いものが♡

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥居のそばでお店を出されている方が

季節の花や葉っぱで作られているみたいですね。

 

 

 

癒されますね〜♡

 

 

 

出雲大神宮に参拝するときは

こちらも楽しみに伺いたいです^ ^