第608話 パリ最古のマルシェに行ったら誰もおらんがね!(名古屋弁(^^)倒産したんかぁ?
2011年11月21日(月) フランス・パリ漂流526日目
★今日のパリの一枚
今日紹介するマルシェの名物おじさん! うそうそ・・・市場の人たちはみんなひょうきん族!(笑)
みなさんこんにちは!![]()
さぁ!新しい週の始まりです!
がんばろーーぉー!
さて
パリの景色といえば? と思い出す一つに
Marché マルシェ!
ハウスのカレーの話じゃねーぞ!![]()
朝7:00からマルシェは地元パリジャンやレストラン関係者で賑わいます。
実はマルシェには大きく2タイプがあります。
一つはMarché Couvert(マルシェ クヴェール)といいます。
天井付きのタイプの常設市場です。
もう一つは通りが一瞬にして市場に早変りして
決まった曜日にしか開催されない市場。
写真や雑誌でよく紹介されるタイプは通りのマルシェ。
確かに通りのマルシェのほうが面白そうですが
今日はちょっと変ったというか・・・![]()
かなり変わった
Marché Couvertをご紹介しましょう。
Marche des Enfants Rouges (マルシェ・デザンファン・ルージュ)内のパン屋さん。
店幅いっぱいに人が並んでいる? クレープも焼いてくれます
パリ3区にある Marche des Enfants Rouges (マルシェ・デザンファン・ルージュ)
このマルシェはパリ最古の歴史!
これを聞いただけでも
おぉ~すげーー!!ってなるでしょ?
元々近くに孤児院があり、そこの子供達が赤い洋服を着ていた為に
des Enfants (子供達 デ・ザンファン)という名前が付きました。
しかもこのマルシェは2000年に
運営上、閉鎖の危機に追い込まれました。
狭い通りに入っていくような入り口。ぐるりと3箇所あります。
孤児院の子供たちにちなんだ名前のマルシェを存続させよう!
マリア様に誓って閉鎖しちゃったなんてアリエナイ!
と界隈住民の運動で支援を受け再開。
マルシェの朝は早いんデス。
このマルシェに気合入れて朝に行った時には
びっくり。![]()
誰もおらんがねー!![]()
(なぜか名古屋弁で(笑)
2軒の八百屋と1軒の魚屋さんのみ営業で
他のお店はみーーんな閉まっている
ぴゅぅぅーー
マジに閉鎖したんか!?と疑った。
が
お昼時なると
さぁ大変!![]()
お昼13:00。もう満席を超え行列中。朝からのこの変り様・・・![]()
地元民、界隈のパリジャン、リーマン、OL、噂を聞きつけて来たパリジャンなどでごった返し(号泣)
不思議ですが観光客の人は少ない。
そうなんです
ここはマルシェとは名ばかり!
おぉぉーーー♪![]()
こちらはレバノン料理の屋台屋さん。パリジャンでごった返します。もちろんオーナーはレバノン人。
そうなんです。ここのマルシェは市場ではなく
なんとパリ版の屋台が広がる市場!
朝はシャッターを閉めていたお店が続々開店。
一気に市場に活気がよみがえる
元々のマルシェという雰囲気から
やべぇどれもウマそうに見える!![]()
イタリアン、レバノン料理、アフリカ料理、モロッコ、中華、ビストロ
そしてなんとワインバーまで出現!
そして我らが日本食堂
もあります!
Chez Taeko(シェ・タエコ) すき焼き丼、から揚げ、とんかつなど・・・あぁぁぁ懐かしすぎる!
実はココが一番最初に屋台を出したと・・・ルーカス調査。本当かな?![]()
アフリカ料理のお店の前で 何にするー? とパリジェンヌOLさんも![]()
みな行列して待っていますが
どこの列がどの店に並んでいるのか??さっぱり・・・![]()
まぁパリジャンの行列ほど適当に並ぶモノはありません。![]()
もし観光で来たら
Vous faites la queue ? (ヴ フェット ラ ク)と言えばいいデス。
列の最後に並んでます?ここが最後尾ですか?と言う意味。
覚えておくと便利デス![]()
あ、ちゃんと エクスキュゼモア~ は付けましょうね![]()
コチラも大人気のイタリアン。BOSS愛用のDE CECCO(ディチェコ)もこの種類![]()
買おうと思って手に取ったら、袋破れてんじゃん!!セロテープで補修してありました
さて、このMarche des Enfants Rouges (マルシェ・デザンファン・ルージュ)の中でも
ウマイ!と評判のお店があります。
特にブランチは超オススメとか。
ホンマかいな?
と
疑りながらも明日に続く(笑)
こんな屋台マルシェがパリにあるんですね!今日のお昼は決まりました! に1票 ![]()










