大河ドラマの感想コーナー #どうする家康 総合 | わんわん物語

わんわん物語

~異界から目薬~

というわけで、1年全体を通してのまとめと感想を書いておきたいと思います。

 

今年の最初の、第1話目を見た後の解説コーナーではけちょんけちょんに言ってしまいましたが、なんだかんだで面白く、ちゃんと感動できる素晴らしいドラマだったと思います。

 

主役が松潤だからね、最初は松潤ファン狙いで戦国時代に詳しくない人でもわかりやすく楽しめるようにいろいろ作っちゃった感があったり、キングダムか!って思うような馬に乗って走る合成CGや、謎の清州城とかだいぶファンタジーなのかと思ったけど、だんだんと演出が巧みになっていった気がします。

 

でも信長が今川義元の首を槍先に引っ掛けて馬乗ってそのまま投げるとか、さすがにそれは無い。

 

それに加えて感動させるのを狙って作ったような展開があったりして、わざわざ感動狙って創作のネタ入れなくても戦国時代には感動できる実話のエピソードがいっぱいあるのにって思ったりしたけど、文句言いながらも見るっていうのも途中から狙ってやられてるんじゃないかと思うようになりました。

 

史実じゃなかったり諸説あるような逸話も家臣からの誤報や村人の噂とかにしてちょろっと出す小ネタも満載で、この辺は詳しい人の満足心もくすぐってくれるところでした。

 

家康と徳川家臣団の関係は、さすがにドラマの様な家族的でフレンドリーなところまではなかったと思いますが、徳川家は他の戦国大名に比べて特殊なところがあります。

 

まず、多くの戦国大名は豪族連合の盟主の様なところが多かれ少なかれあって、大名本人の権力強化強くないところがありましたが、徳川は安祥松平という、ある程度他の松平家はまとめていたものの一豪族からのスタートなので、三河統一の過程で盟主ではなく主君となり、徳川と改姓することによって自勢力の基盤がしっかりしていた点があります。

 

また、家康は先代広忠の唯一の跡取りで後継者争いがなく、安祥松平の中で家康を追い落とそうとする勢力が無かったことも家康の権力基盤に繋がります。

 

そしてそれこそが、徳川家臣団が家康を盛り立てていこうと和気藹々としたところの根拠なのですね。

 

この主君を失うわけにいかない、この主君に立派になってもらわなければならない、そうしないと再び主が不在となって他の家の支配下に入ることになってしまい、今川支配下の時のような貧困生活になってしまう。

 

だから家康を守ることと家康を育てることに必死で、命に代えても守るし命に代えても諫める家臣団ができあがるのです。

 

裏切りも武田が攻めた来た際の領地の境界にいた豪族以外にほとんど無く、裏切っても奥平ら山家三方衆たちが信玄が死んだ隙に帰順するなど、家康が信頼できる主君だった感じもあります。

 

そういったところをコミカルに、または感動的に演出してくれたところは良かったと思います。

 

その分カットになったところや登場してない主力武将もたくさんいましたが。

 

個人的にはもっと三河統一の過程を盛り込んで欲しいところではありました。

 

始めの方のブログにも書いたのですが、史料が信頼できて豊富になってくるのが武田と戦うあたりからなので、それ以前の戦い、つまりはかつての主である今川家との戦いがいまいちわかりにくいので最新研究でどうなってるのかな、と。

 

それでも上之郷城の戦い、人質交換で瀬名を取り戻すシーン、お田鶴が守る浜松城の攻防などを描いてくれましたが、「おんな城主直虎」でやっていたような、今川支配下で搾取されてきた松平がいつの間にか優勢になって今川を飲み込もうと攻めてくるっていう不気味さ、対抗できない今川領の領主たち、どちらにつくか悩んで葛藤するところなどを、あったんだけどもっとあって欲しかったな、と思いました。

 

一向一揆で話数を使ったからしょうがないしそれは評価すべきところなんだけどもね。

 

家康視点だから家康が参戦してない戦はカットだし、家康ががんばって今川と戦う視点がメインになるんだけど、視点が変われば印象ががらりと変わるっていうのも家康という人物の特徴なので。

 

こういう人物もあまりいないかも。

 

他の武将は味方目線でも敵目線でもそんなに印象変わらないんだけど、家康は敵目線だとめちゃくちゃ悪いやつになるからね。

 

ただ、味方目線でも敵目線でも変わらないのが、妻子を死なせるシーンです。

 

上述の、家臣団が和気藹々していて家康も信頼されているというのが変わってくるのが、勢力が大きくなって信康が成長してきたところからで、つまりは家康以外にも徳川の主になれる人物ができたところで派閥ができて、徳川家の雰囲気がぎくしゃくしてしまうのですね。

 

ここは史実や真実はともかく、家康の物語の中で最も悲しいシーンなのでね、演出の上では過剰なんだろうけどグッときました。

 

だから最終話で出てきてくれて、良かったああああってなるよね。

 

「どうする家康」では一貫して家康を悪者にしない描き方をしていたので、悪い意味ではなく斬新な解釈もあって勉強にもなりました。

考証の平山先生のツイートからも最前線で活躍する専門家の言葉を見ることができてとても面白かったです。

 

そんで史料読み返したりググって調べたりして、いろいろイメージが改まった感じです。

 

こういう積み重ねが、そのうち曲になります。

 

あーだこーだ言いながら見た大河、非常に楽しい1年でした。

 

最後に、今年台風が多かったのは大河の主役が嵐だからじゃね、っていうのは言わない約束だったんだでしょうか。

 

来年のは全く解説できないのでたまに感想書くくらいできればいいなと思っていますが、今のところ源氏物語は明石に行ったところまでしか読めてないので、予習がんばらねば。

 

長々書いてみた解説、読んでくれた方々ありがとうございました。

 

また戦国時代の大河になった時にやるので、次回もお楽しみに!