わんこら式数学勉強法ブログ -328ページ目

理系で医学部志望。センター試験で160点取りたい

質問:理系で医学部志望。センター試験で160点取りたい

【名前】
R.T.
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校3年
【志望校を教えてください。】
名古屋大学
【どの教科について質問したいですか?】
国語
【質問の種類を選んでください】
勉強法を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
すみません。アドレスですが、パソコンはありません。
改めまして初めまして。
国語で全体的に低く全統マーク模試では124点でした。
古文、漢文に関しては対策方法が見えていますが、
現代文に関してはどう対策してよいのかわかりません。
私は理系で医学部を志望しているので、
国語でも140を最低ラインとして160近くに点数アップをさせたいです。
(センター試験)



東大生の回答

R.T.さんこんにちは。

名大医学部医学科志望で、国語の成績を上げたいとのことですね。

まず、名大医学部は2次にも国語があるということで、センター国語の対策とも上手く兼ねてやっていくことが重要です。

やはり、英・数・理の負担が大きいでしょうから、
国語にあまり時間を掛けないでいかに点数を上げていくかを考えるのが肝心でしょう。

さて、医学部志望者でも文章を読むこと自体がアウトな人が多い中で
「解説が理解できる」というのは大きな救いです。

それで設問を解くのがニガテということで、センター現代文の解法が身についてないと予想されますので、
そのための対策を提案したいと思います。

語彙に関しては解説が理解できるとのことですので、あまり心配しなくても大丈夫な範囲です。


1.解法を身につける


これは「センター試験必勝マニュアル(東京出版)」や「解決!センター(Z会)」などの参考書を使用していきましょう。

前者は「~の場合は・・・せよ」みたいにテクニカルに解いていくのが特徴的ですが、なぜそれがあてはまるのかの解説も非常に丁寧ですのでオススメです。かつ、選択肢の選び方が満載です。

後者は「本文から要素1・要素2みたいに抽出していって、それにあてはまるものを正解とする」解法をとる参考書です。河合のセンターレビューに近いかもしれません。

これらのものを短期間でこなして、現代文ができる人はどういう思考をたどって正解を導くのかアタマにインプットするのが重要です。


2.記述という観点から

2次にも国語があるということで過去問を見てみましたが、けっこうな量です。よって、普段から書くという作業も兼ねた対策が必要です。ただ、ある程度慣れてくると「どういうことを書いて、こうまとめれば良い」というのが分かってきますから、安心してください。

具体的に何をしていけばよいかというと、センターの問題では記述解をじぶんで作成してみることと、本文を要約することです。

これは記述力の向上とセンター力アップの両方が望めるものです。手順としては、自分で記述解を作成→選択肢で似たようなものを選ぶということをします。

最初はまったく見当はずれの記述解を作成したりして、誤答を導いてしまうこともありますが、徐々に慣れてきて、ほとんど正解の選択肢と一致するような記述解が作成できるようになります。

また、要約に関してですが、これは文章の理解、全体の構造を把握していないと書けるものではありませんので、緻密な読解が求められます。

したがって、自分がちゃんと読めていたかどうかのチェックになるという点で非常に有益です。
なお、ちゃんと要約例が掲載されている問題集を使って行いましょう。


3.時間という観点から

夏休み中にアクセスをやって、9月から河合の基礎マーク、11月から過去問ということですが、解説が詳しい河合出版の問題集をチョイスしたのは大正解です。

11月から過去問に入りたいとのコトですが、10・11・12月は学校でもセンター対策系の授業が増えてくるかと思われます。したがって、その時間を上手く活用していくことが重要です。

学校でおもに演習中心でしたら、家ではそれの復習や一度やったものをコピーして何度も読みこんだり
といった調整が必要です。

また、机に向かうだけが勉強ではなく、電車の待ち時間や夕食までの時間といったスキマ時間を使って、古文単語や文章の読み込みといったちょっとした勉強を積み重ねていってください。

科目が多い場合にはこういった時間の使い方で周りと差が出てくるでしょう。

それと、平日に出来なかったら、土日で挽回するといった方法でとにかく国語に触れないということは避けてください。

逆に、国語に時間を費やしすぎるのもナンセンスですので、ある程度の時間の管理はしておいたほうが
吉です。

また、11月から予定している過去問演習は1で挙げた参考書で上手く解法が習得できていれば、スムーズに進むことでしょう。


4.今後の学習にオススメな問題集

・「センター試験必勝マニュアル(東京出版)」の国語のシリーズはちゃんと
2次にも応用できる出来ですので、ぜひ1度ご覧ください。

・現代文では「得点奪取(河合出版)」が最適でしょう。名大の記述の量にも
きちんと対応できます。

・古文もけっこう本格的な文章でしたので、「ライジング古文(桐原書店)」をオススメしておきます。
国立記述古文をどう解くか?といった視点が詳しく、非常に有益です。

・漢文は「得点奪取(河合出版)」か「記述対策漢文問題集(ナガセ)」が良いでしょう。書店で見てみて、好みのほうを1冊やれば十分です。


志望が旧帝大医学部ということでかなりハイレベルな戦いが予想されます。
しかし、やるべきことをやっていけば合格できるはずですから、最後まで戦い抜いてください。

それでは健闘を祈ります。

回答ここまで


あなたも東大生に質問してみませんか?

詳しくはこちらから