わんこら式数学勉強法ブログ -329ページ目

長文が全然読めない、、おすすめの参考書は?

質問:長文が全然読めません

【名前】
あーちん
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校3年
【志望校を教えてください。】
一橋大学
【どの教科について質問したいですか?】
英語
【質問の種類を選んでください】
おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
こんにちは

英語が最近全然できなくて、偏差値も10くらい下がり、単語と文法はやっているのですが、長文が全然読めません(;_;)

単語はDuoで文法はネクステと桐原の頻出英文法やってます

長文を読むコツや良い参考書などあれば教えてください(>_<)


東大生の回答

あーちんさん、受験勉強ご苦労様です。

英語の長文がおもに読めないとのことですが、
英語長文があって、問題の解説のみの問題集もありますが、
きちんと読み方を解説してくれている参考書もありますので安心してください。

まず、一橋大学は緻密な読解能力が求められますので、
これを期にきちんと対策してしまいましょう。

まず、精読ができ、ちゃんと構文はとれることは前提としたうえで、参考書は紹介させていただきます。


1.情報構造を使って英文を読むことを試みるもの

上級者用に「究極の英文読解法 STYLE&STRUCTURE (長崎出版)」という本があります。

これは前半で情報構造について解説、後半で実際の入試問題を取り扱って前半で解説した内容で解いていくものです。さまざまな設問形式に対応していて、最終的には東大の段落整序問題まで取り扱います。

次に上記の参考書よりはレベルが落ちますが、「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本(中経出版)」があります。

これは情報構造について10個のルールを示して、それを7~8つの入試問題を扱って解説していくものです。このルールが上手く使いこなせれば良いのですが、今から入試までの期間を考えるとどうかなって気はします。しかし、選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか?


2.各英文と英文のつながりを抽象・具体、因果関係で解説したもの

「徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略(桐原出版)」という参考書が
ありますが、これは「1文目がトピック、2文目がそれを具体化したもの、3文目はその並列関係」みたいに解説していくものです。ほとんどが難関私大の問題ですが、設問の解説も丁寧ですので短期間でやってみる価値はあります。

さらにハイレベルなもので「ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)」があります。こっちは難関国立大学の英文を使い、要約問題を付したもので、
英文の流れを図にして解説しています。ディスコースマーカーとはhoweverとかthereforとかの論理関係を示す標識のことです。これを上手く使って英語の論理展開を追い、頭の中に内容が残っていく読み方を試みています。


3.記述問題に対応している、解説のくわしい参考書・問題集

佐藤ヒロシの英語長文「記述式」が面白いほど解けるスペシャルレクチャー(中経出版)」がオススメです。

これは記述に特化した問題集で、地方国立大~東大といったレベルの入試問題を12文取り扱っていて、上記の1・2で身につけた読み方の再確認・演習に最適です。

解説も非常に丁寧ですからぜひ過去問に入るまでにやっておくことをオススメしたいです。

なお、一橋大学の自由英作文対策には同出版社の「原田健作の自由英作文がおもしろいほど書けるスペシャルレクチャー」が最適です。


4.読み方の例⇒センターの英文を使って

読み方の実戦例をカンタンな英文の宝庫であるセンター試験を題材にして解説します。

それでは、2008年度のセンター本試の大問3-Cを見てください。
A role model で始まる文章です。

1Para:1文目はrole modelの説明、2文目もそれを詳しく
記述したものですね。次に3文目の冒頭で「逆説のディスコ
ースマーカーであるHowever」がきてます。これにより「色々な
背景etcを持っているんだけど、他の人たちに感銘を与える人物
=role model 」という強調が読み取れます。そして4文目でその
例をあげていくよって書いてますね。

2Para:1文目はチコ・メンデスの例です。次にチコ・メンデスに
ついての具体的な記述があります。3文目でThey loved rainforest とありandで並列ですので
33は「プラスのものでかつrainforestに関係するものかな?」と推測しながら読んでいきます。

33のあとには逆説のディスコースマーカーであるHoweverが来て、それ以降で採鉱会社や牧場主による熱帯雨林の破壊etcが記述してあり、5文目はそれを詳述した文章です。

したがって、森林破壊と逆のことを踏まえている選択肢ということで33は4が正しいです。

まぁ、「started destroying -however-」の流れを踏まえている「not destroy」があるので4という解法でも
OKです。さて、6文目は森林破壊に対するチコの対抗策について記述されています。7文目の34以降でその影響が詳述されています。8文目ではこうこうですから、チコは私のrole modelなんですよっていうことが詳述されています。

こうやって簡単な英文を使って読み方を身につけ、
だんだん難しい英文へと挑戦していくのが高得点への王道です。

そして速度がアップしたなら、大量の英語を浴びるように読みます。

こんな感じでいかがでしょうか?

なお、英語は単語・構文・背景知識、
論理の活用が一体となって、やっと「きちんと読めるようになった」と実感できるものです。

そのための努力は怠らないようにしてください。
また、分からないことがあったら質問してください。

それでは成績が上がったという報告を楽しみにしていますヾ(*^▽゜)