名大理学部志望ですが、数学の2次試験対策を知りたい
質問:名大理学部志望ですが、
数学の2次試験対策を知りたい
【名前】
キャリック
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校3年
【志望校を教えてください。】
名古屋大理学部
【どの教科について質問したいですか?】
数学
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい,日常の過ごし方について教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
数学の勉強についてです。
8月段階で全統記述で偏差値52と数学が足を引っ張っています。
普段はZ会の添削,一対一対応(数Ⅲのみですが),
学校購入のスタンダード数学演習ⅠⅡAB,オリジナルスタンダードⅢCなどをやっていますが、
なかなか成績があがりません。
これからどのような勉強をしていくべきでしょうか?
二次試験でかなりのウェイトを占めるためかなり心配です。
ぜひアドバイスをお願いします。
東大生の回答
質問ありがとうございます。
数学について悩んでいるとのことですね。
まず、キャリックさんの状況を整理すると、
・問題集をけっこうやっているが
なかなか成績に反映されない
・これからどうすれば良いか?
ということですね。
以下に示します。
1.過去問を優先して欲しい
キャリックさんのやっている、
もしくはやった問題集を見ていると選択は良いのですが
一番優先して欲しい過去問が入っていませんでした。
過去問をやることで本番までに自分が何をやるべきか
見えてきますので、ボロボロになるまでやりこんでほしいところです。
過去問は「名大の理系数学15ヵ年(教学社)」が良いでしょう。
これを集中的にやりこんでいきつつ、
それで見つかった弱点や補強が必要な箇所を
他の所有の問題集で潰していくのが一番効率が良いような気がします。
注意点ですが、
まずは「名大の理系数学15ヵ年(教学社)」の問題をすべてやっていく。
その上でニガテな分野が判明するので、
そこは分野別の問題集や所有の問題集の各分野を
集中的にやっていくことが重要です。
最終的にはやった問題は
ほぼ解ききるくらいに繰り返すのが目標です。
どういう風にやっていくかはわんこら式の勉強法でやっていきます。
それと、ブログの「京大25ヵ年をどのくらいのペースでどのくらい繰り返せばいいのか?」で
わんこらさんが大変有益なアドバイスをなされていらっしゃいますから
そちらも参考にしてください。
2.その他
問題集をけっこう所有しているのに
なかなか偏差値が改善されない様子ですが、
何個か考えられる原因を挙げてみます。
・一日に解く問題の量が少ない
問題を解く量が少ないと
やはり初見の問題を見たときの反応がイマイチ良くありません。
ですから
わんこら式の数学勉強法みたいに
大量の問題を解いていくことで、「バラバラに感じていた問題が
色々つながっているんだ」と実感できるようにしていきましょう。
つまり、自分のアタマの中に
図太い思考回路を作ることと、問題を見たときの
反応の感度を上げていくことが先決です。
・問題のストックが少ないのに、演習中心になっている可能性も
Z会をやっているとのことですが、
これはある程度得意な人が時間を決めて、
演習をする機会として使う場合が多いです。
すなわち、網羅系などで数学の解法がきちんとアタマに入っていて、
ある程度の問題にもへばりついていけるが、
なかなか完答まではたどり着かない人がやると学習効果が高いものです。
しかも、1ヶ月でZ会が出題してくれる問題は少ないので、
優先順位を低めにしても良いと考えます。
・どの問題集も中途半端になっているかもしれない
きちんとどの問題集も完答できるくらいまで何度もやりましょう。
目安としては何回も繰り返し解いた結果
問題までも覚えてしまった。
または問題を見た瞬間即座に解法が思い浮かぶことです。
なお、時間があまりありませんので
すべての問題集はやっていく必要はありません。
その辺りは
自分で上手く調整していきたい所です。
回答ここまで
あなたも東大生に質問してみませんか?
詳しくはこちらから
人気ブログランキングに参加しています。
もしこの記事が参考になったら以下のバナーをクリックして応援お願いします。
クリックすると、人気の受験ブログランキングを見ることができます。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験人気ブログはこちらから

大学受験関連の人気ブログはこちらから
数学の2次試験対策を知りたい
【名前】
キャリック
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校3年
【志望校を教えてください。】
名古屋大理学部
【どの教科について質問したいですか?】
数学
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい,日常の過ごし方について教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
数学の勉強についてです。
8月段階で全統記述で偏差値52と数学が足を引っ張っています。
普段はZ会の添削,一対一対応(数Ⅲのみですが),
学校購入のスタンダード数学演習ⅠⅡAB,オリジナルスタンダードⅢCなどをやっていますが、
なかなか成績があがりません。
これからどのような勉強をしていくべきでしょうか?
二次試験でかなりのウェイトを占めるためかなり心配です。
ぜひアドバイスをお願いします。
東大生の回答
質問ありがとうございます。
数学について悩んでいるとのことですね。
まず、キャリックさんの状況を整理すると、
・問題集をけっこうやっているが
なかなか成績に反映されない
・これからどうすれば良いか?
ということですね。
以下に示します。
1.過去問を優先して欲しい
キャリックさんのやっている、
もしくはやった問題集を見ていると選択は良いのですが
一番優先して欲しい過去問が入っていませんでした。
過去問をやることで本番までに自分が何をやるべきか
見えてきますので、ボロボロになるまでやりこんでほしいところです。
過去問は「名大の理系数学15ヵ年(教学社)」が良いでしょう。
これを集中的にやりこんでいきつつ、
それで見つかった弱点や補強が必要な箇所を
他の所有の問題集で潰していくのが一番効率が良いような気がします。
注意点ですが、
まずは「名大の理系数学15ヵ年(教学社)」の問題をすべてやっていく。
その上でニガテな分野が判明するので、
そこは分野別の問題集や所有の問題集の各分野を
集中的にやっていくことが重要です。
最終的にはやった問題は
ほぼ解ききるくらいに繰り返すのが目標です。
どういう風にやっていくかはわんこら式の勉強法でやっていきます。
それと、ブログの「京大25ヵ年をどのくらいのペースでどのくらい繰り返せばいいのか?」で
わんこらさんが大変有益なアドバイスをなされていらっしゃいますから
そちらも参考にしてください。
京大25ヵ年をどのくらいのペースでどのくらい繰り返せばいいのか?
2.その他
問題集をけっこう所有しているのに
なかなか偏差値が改善されない様子ですが、
何個か考えられる原因を挙げてみます。
・一日に解く問題の量が少ない
問題を解く量が少ないと
やはり初見の問題を見たときの反応がイマイチ良くありません。
ですから
わんこら式の数学勉強法みたいに
大量の問題を解いていくことで、「バラバラに感じていた問題が
色々つながっているんだ」と実感できるようにしていきましょう。
つまり、自分のアタマの中に
図太い思考回路を作ることと、問題を見たときの
反応の感度を上げていくことが先決です。
・問題のストックが少ないのに、演習中心になっている可能性も
Z会をやっているとのことですが、
これはある程度得意な人が時間を決めて、
演習をする機会として使う場合が多いです。
すなわち、網羅系などで数学の解法がきちんとアタマに入っていて、
ある程度の問題にもへばりついていけるが、
なかなか完答まではたどり着かない人がやると学習効果が高いものです。
しかも、1ヶ月でZ会が出題してくれる問題は少ないので、
優先順位を低めにしても良いと考えます。
・どの問題集も中途半端になっているかもしれない
きちんとどの問題集も完答できるくらいまで何度もやりましょう。
目安としては何回も繰り返し解いた結果
問題までも覚えてしまった。
または問題を見た瞬間即座に解法が思い浮かぶことです。
なお、時間があまりありませんので
すべての問題集はやっていく必要はありません。
その辺りは
自分で上手く調整していきたい所です。
回答ここまで
あなたも東大生に質問してみませんか?
詳しくはこちらから
人気ブログランキングに参加しています。
もしこの記事が参考になったら以下のバナーをクリックして応援お願いします。
クリックすると、人気の受験ブログランキングを見ることができます。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験人気ブログはこちらから

大学受験関連の人気ブログはこちらから