地学の勉強法が分からない
質問:地学の勉強法が分からない
【名前】
当麻
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【志望校を教えてください。】
早稲田大学
【どの教科について質問したいですか?】
生物Ⅰ
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい,おすすめ参考書を教えて欲しい,その他のことに答えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
僕の学校では文系は地学と生物を選択できるのですが
地学の志望者が少なかったため強制的に生物にされてしまいました。
しかし、実際に授業を受けていてやはり生物が苦手で自分とも合わず、
どうしてもセンターで使う気にはなれません。
ただ、国立も視野に入れている以上どうしてもセンターでは理科が必要になるですが
高2のこの時期から独学で地学Ⅰをやるのは可能でしょうか?
一応高3になると理科演習(生物)は選択になるので
多少時間に余裕が出来ます。
後、地学に関する情報がまだ少ないためにどの参考書、
どういった勉強法がよろしいのかが
いまいち分からないので教えてください。
東大生の回答
質問ありがとうございます。
理科に関して悩みがあるんですね。
いやぁ、僕の学校は強制で生物だったんで、
選択肢が与えられていただけ良かったと思います。
生物があまり好きでなかったため、地学も独学でやったので、
その経験をふまえてアドバイスしますね。
結局、生物で受験しましたがf^_^;
1.今の時期(高2秋)から独学は可能か?
ぜんぜん可能です。
僕は2次で使う地理を高3の夏から独学でやり始めましたが、
秋では得意科目になっていましたよ。
ただ、そうなるためには
・分かりやすい参考書
・資料集
・適宜チェックするための問題集
が必要となります。
そして、一日に40分くらいは触れていくくらいの勉強時間の確保と
早期の全体像の把握といったことが必要になります。
2.どうやって勉強を進めていくか
まずは解説の詳しい参考書をメインテキストにして、
ひたすら読んでいくことにしましょう。
メインテキストで評判が良いものは、
・決定版 センター試験 地学1の点数が面白いほど取れる本(中経出版)
・安藤センター地学1講義の実況中継(語学春秋社)
・きめる!センター地学1(学習研究社)
あたりです。
面白い~は基本的な講義形式の参考書で、同じ講義形式の実況中継は
それよりも上のレベルの解説になっています。
きめる!は上手くまとまっている参考書が好きな場合にオススメです。
メインテキストの進め方はまずは1周を早めに終了させることです。
そして、「あの分野は~で、この分野は・・・のことについて学んでいくんだ」といった全体像の把握に努めます。
1周目ですべてを覚えようとしなくて良いです。
1周目の知識の入り方と、2周目の知識の入り方、
つまり理解の度合いが違ってくるのです。
ですから、何度も何度も熟読してください。
そして、1日に何章と決めて、ダラダラやらないことが重要です。
さて、確認用の問題集ですが、
これは「マーク式基礎問題集(河合出版)」が良いでしょう。
進め方としては、「メインテキストで読んだ分野をやる」→
「解説を読み、理解が及ばない所は参考書や資料集で該当箇所の熟読、
それでもダメな場合は学校の先生に解説を頼む」→
「問題を覚えてしまうくらい、解説も周りの人に
説明できるくらいにやり込む」といった方法が一般的です。
これをやった後に
各予備校の模試問題集や過去問をやっていけば、
9割はとれるはずです。
ここで一つ進め方のところで注意があるのですが、
解説が分からない部分があったとします。
いくら悩んでもできない・・・。そんな場合はその問題は
あとでどうにかすれば良いと割り切って、
次へ次へと進めていきます。
勉強が進んでいくうえで、
急に解説の言っていたりすることが理解できたりすることもありますから。
最後に地学は用語集的なものが無いですが、
「センター地学1 9割GETの攻略法(語学春秋社)」が
それの役目を果たせると思います。
また、最終的な総チェックにも使用できます。
それでは以上です。
独学は成果の出ないうちは「自分のやり方で正しいのか?」と悩みがちですが、
一番時間のかからない効率的な学習法です。
ぜひ、早期完成を果たして、
高3では他の科目に時間を費やせるようにしていきましょう。
回答ここまで
あなたも東大生に質問してみませんか?
詳しくはこちらから
人気ブログランキングに参加しています。
もしこの記事が参考になったら以下のバナーをクリックして応援お願いします。
クリックすると、人気の受験ブログランキングを見ることができます。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験人気ブログはこちらから

大学受験関連の人気ブログはこちらから
【名前】
当麻
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【志望校を教えてください。】
早稲田大学
【どの教科について質問したいですか?】
生物Ⅰ
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい,おすすめ参考書を教えて欲しい,
【質問内容を具体的に書いてください。】
僕の学校では文系は地学と生物を選択できるのですが
地学の志望者
しかし、
どうしてもセンターで使う気にはなれません。
ただ、
高2のこの時期から独学で地学Ⅰ
一応高3になると理科演習(生物)
多少時間に余裕が出来ます。
後、
どういった勉強法がよろしいのかが
いまいち分からないので教えて
東大生の回答
質問ありがとうございます。
いやぁ、僕の学校は強制で生物だったんで、
選択肢が与えられていただけ良かったと思います。
生物があまり好きでなかったため、地学も独学でやったので、
その経験をふまえてアドバイスしますね。
結局、生物で受験しましたがf^_^;
1.今の時期(高2秋)から独学は可能か?
ぜんぜん可能です。
僕は2次で使う地理を高3の夏から独学でやり始めましたが、
秋では得意科目になっていましたよ。
ただ、そうなるためには
・分かりやすい参考書
・資料集
・適宜チェックするための問題集
が必要となります。
そして、一日に40分くらいは触れていくくらいの勉強時間の確保と
早期の全体像の把握といったことが必要になります。
2.どうやって勉強を進めていくか
まずは解説の詳しい参考書をメインテキストにして、
ひたすら読んでいくことにしましょう。
メインテキストで評判が良いものは、
・決定版 センター試験 地学1の点数が面白いほど取れる本(中経出版)
・安藤センター地学1講義の実況中継(語学春秋社)
・きめる!センター地学1(学習研究社)
あたりです。
面白い~は基本的な講義形式の参考書で、
それよりも上のレベルの解説になってい
きめる!
メインテキストの進め方はまずは1周を早めに終了させることです
そして、「あの分野は~で、この分野は・・・
1周目ですべてを覚えようとしなくて良いです。
1周目の知識の入り方と、
つまり理解の度合いが違ってくるのです。
ですから、
そして、1日に何章と決めて、
さて、確認用の問題集ですが、
これは「マーク式基礎問題集(
進め方としては、「
「解説を読み、
それでもダメな場合は学校の先生に解説を頼む」→
「
説明できるくらいにやり込む」といった方法が一般的です。
これをやった後に
各予備校の模試問題集や過去問をやっていけば、
9割はとれるはずです。
ここで一つ進め方のところで注意があるのですが、
いくら悩んでもできない・・・。
あとでどうにかすれば良いと割り切って、
次へ次へと進めていきます。
勉強が進んでいくうえで、
急に解説の言っていたりすることが理解できたりすることもありますから。
最後に地学は用語集的なものが無いですが、
「センター地学1 9割GETの攻略法(語学春秋社)」
それの役目を果たせると思います。
また、
それでは以上です。
独学は成果の出ないうちは「
ぜひ、早期完成を果たして、
高3では他の科目に時間を費やせるようにしていきましょう。
回答ここまで
あなたも東大生に質問してみませんか?
詳しくはこちらから
人気ブログランキングに参加しています。
もしこの記事が参考になったら以下のバナーをクリックして応援お願いします。
クリックすると、人気の受験ブログランキングを見ることができます。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験人気ブログはこちらから

大学受験関連の人気ブログはこちらから