東大志望高2生、英語の勉強法について教えて欲しい
質問:東大志望高2生、英語の勉強法について教えて欲しい
【名前】
プロくま
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【志望校を教えてください。】
東京大学文科Ⅰ類
現在高2で、学校生活を満喫しながら、多分順調に受験勉強を続けています。
春から予備校に通い、特に英語に力を入れて勉強を進めてきました。
結果、辞書さえあれば京都大学は無理にしても、
センター試験や東京大学、ほとんどの私立大学の英文は構造を取って和訳出来ます。
しかし残念ながら模試での結果は思わしくありません。
原因は単純に「英単語の暗記不足」にあると思っています。
多くの英文を読んでいるため、「見たことある!」と思える単語は多いのですが、
訳がわからないのです。
副詞や形容詞がわからないのなら主節だけで部分点を狙いますが、
主節の主語や動詞がわからないとなるとお手上げです。
類推も前後の単語がわからないのでどうしようもありません。
来月には河合塾全統模試が控えてますが、
やはり模試に向けては英単語の絶対量を増やすことが急務だと感じています。
現在の単語学習ですが、ターゲット1900と速単必修と鉄緑会の鉄壁を併用しています。
ターゲット1900は月一度確認するのみでほぼ使用していません。
速単必修は毎晩音読教材にしています。
よって単語学習の主力は鉄壁です。
極力類義語、語源や語根の解説が多い鉄壁をメインに進めていきたいのですが、
効率的に単語を増やすオススメの方法は無いでしょうか?
長々と申し訳ありません。回答お願いします。
東大生の回答
質問ありがとうございます。
英語の勉強法で悩んでいるということですね。
プロくまさんの相談を見ますと、やることはもう自分で
把握できているようですが、参考程度にアドバイスしてみます。
1.単語について
春の駿台模試であまり成績が奮わなかったということですが、
単語力が原因のうちの一つということは断言できます。
鉄壁は分厚さが難点ですが、非常に覚えやすい構成になっており、
これでコツコツと覚えていけば単語に関しては大丈夫です。
覚え方ですが、語源での覚え方はある程度の語彙がアタマに
入っていないと時間がかかる可能性があるため、
ターゲットの基本800あたりのレベルの単語は
必要最低限のレベルとして暗記しておくべきでしょう。
語源での覚え方で一番効果を発揮するのは
ある程度の中級・上級の英単語ですから、
やり始めてなかなか上手くいかなくても
根気良く続けていってほしいと思います。
それと、速単必修編を音読用に使用しているとのことですが、
何度も繰り返して読んでいるうちに、
読むのが速くなっていき、
なおかつ英文も覚えてきてしまうでしょう。
その状態になったらですが、
速単上級編に進んでみてはいかがでしょうか?
もちろん、読みこみ用にです。
また、覚えた英単語は英作文で使えるレベルに昇華しておかなければ
なりません。
これはテーマ別に表現(コロケーション)を掲載している書物などがありますので
それを使うと良いでしょう。
以下に書いておきます。
・100の超基本名詞で広がる英語コロケーション2500(プレイス)
・トピック別 英作文頻出表現活用ハンドブック(プレイス)
2.設問の解法について
多くの英文を読んでいて、単語も類推もある程度できるようなので
プロくまさんにとって現時点での模試の結果は物足りないものと思われます。
そこで、ちゃんと設問の解き方について学んでおくのも良いでしょう。
駿台模試(全国ですよね?)では記述の設問が多いので、
「佐藤ヒロシの英語長文 記述式が面白いほどとけるスペシャルレクチャー(中経出版)」やプロくまさんの問題の解き方に似ていると思われる「英文読解の着眼点(駿台文庫)」などをやっておくと心強いでしょう。
上記のものをやりつつ、単語力の増強をはかることで、
解答にどの要素を盛り込むかが確実になっていくと期待できます。
単語力が原因であれば、解釈に支障がなくなるわけですから、
あとは国語力の問題です。
それと、辞書にあまり頼らないようにしましょう。
英文を読んでいるときに、知らない単語をチェックしておき、
すべての英文が読み終わったら確認するくらいで大丈夫です。
高得点のためには辞書に触れることを控えめにするようにしてくださいね。
(スピードが求められる東大ではなおさら)
3.まとめ
プロくまさんが最優先でするべきことは単語力の増強です。
東大は「見たことある!」と思える単語だけど、きちんと覚えていなかったりするものが解答の根拠になる場合もあります。
よって基本単語の語法や意味などの正確な理解をガッチリかためておいてください。
少なくとも英文の解釈に支障が無い程度にはしておくべきです。
これで以上です。
勉強が進んでくるにつれ、疑問点も生じてくると
思うので、そのときはまた質問してください。
東大受験でするべきことは多いですが、
きちんと基本的・標準的なことをコツコツと重ねていけば絶対に合格可能です。
それを忘れずにあと1年と数ヶ月勉強に励んでいきましょう!!
回答ここまで
あなたも東大生に質問してみませんか?
詳しくはこちらから
【名前】
プロくま
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【志望校を教えてください。】
東京大学文科Ⅰ類
【どの教科について質問したいですか?】
英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい
現在高2で、学校生活を満喫しながら、多分順調に受験勉強を続けています。
春から予備校に通い、特に英語に力を入れて勉強を進めてきました。
結果、辞書さえあれば京都大学は無理にしても、
センター試験や東京大学、ほとんどの私立大学の英文は構造を取って和訳出来ます。
しかし残念ながら模試での結果は思わしくありません。
原因は単純に「英単語の暗記不足」にあると思っています。
多くの英文を読んでいるため、「見たことある!」と思える単語は多いのですが、
訳がわからないのです。
副詞や形容詞がわからないのなら主節だけで部分点を狙いますが、
主節の主語や動詞がわからないとなるとお手上げです。
類推も前後の単語がわからないのでどうしようもありません。
来月には河合塾全統模試が控えてますが、
やはり模試に向けては英単語の絶対量を増やすことが急務だと感じています。
現在の単語学習ですが、ターゲット1900と速単必修と鉄緑会の鉄壁を併用しています。
ターゲット1900は月一度確認するのみでほぼ使用していません。
速単必修は毎晩音読教材にしています。
よって単語学習の主力は鉄壁です。
極力類義語、語源や語根の解説が多い鉄壁をメインに進めていきたいのですが、
効率的に単語を増やすオススメの方法は無いでしょうか?
長々と申し訳ありません。回答お願いします。
東大生の回答
質問ありがとうございます。
英語の勉強法で悩んでいるということですね。
プロくまさんの相談を見ますと、やることはもう自分で
把握できているようですが、参考程度にアドバイスしてみます。
1.単語について
春の駿台模試であまり成績が奮わなかったということですが、
単語力が原因のうちの一つということは断言できます。
鉄壁は分厚さが難点ですが、非常に覚えやすい構成になっており、
これでコツコツと覚えていけば単語に関しては大丈夫です。
覚え方ですが、語源での覚え方はある程度の語彙がアタマに
入っていないと時間がかかる可能性があるため、
ターゲットの基本800あたりのレベルの単語は
必要最低限のレベルとして暗記しておくべきでしょう。
語源での覚え方で一番効果を発揮するのは
ある程度の中級・上級の英単語ですから、
やり始めてなかなか上手くいかなくても
根気良く続けていってほしいと思います。
それと、速単必修編を音読用に使用しているとのことですが、
何度も繰り返して読んでいるうちに、
読むのが速くなっていき、
なおかつ英文も覚えてきてしまうでしょう。
その状態になったらですが、
速単上級編に進んでみてはいかがでしょうか?
もちろん、読みこみ用にです。
また、覚えた英単語は英作文で使えるレベルに昇華しておかなければ
なりません。
これはテーマ別に表現(コロケーション)を掲載している書物などがありますので
それを使うと良いでしょう。
以下に書いておきます。
・100の超基本名詞で広がる英語コロケーション2500(プレイス)
・トピック別 英作文頻出表現活用ハンドブック(プレイス)
2.設問の解法について
多くの英文を読んでいて、単語も類推もある程度できるようなので
プロくまさんにとって現時点での模試の結果は物足りないものと思われます。
そこで、ちゃんと設問の解き方について学んでおくのも良いでしょう。
駿台模試(全国ですよね?)では記述の設問が多いので、
「佐藤ヒロシの英語長文 記述式が面白いほどとけるスペシャルレクチャー(中経出版)」やプロくまさんの問題の解き方に似ていると思われる「英文読解の着眼点(駿台文庫)」などをやっておくと心強いでしょう。
上記のものをやりつつ、単語力の増強をはかることで、
解答にどの要素を盛り込むかが確実になっていくと期待できます。
単語力が原因であれば、解釈に支障がなくなるわけですから、
あとは国語力の問題です。
それと、辞書にあまり頼らないようにしましょう。
英文を読んでいるときに、知らない単語をチェックしておき、
すべての英文が読み終わったら確認するくらいで大丈夫です。
高得点のためには辞書に触れることを控えめにするようにしてくださいね。
(スピードが求められる東大ではなおさら)
3.まとめ
プロくまさんが最優先でするべきことは単語力の増強です。
東大は「見たことある!」と思える単語だけど、きちんと覚えていなかったりするものが解答の根拠になる場合もあります。
よって基本単語の語法や意味などの正確な理解をガッチリかためておいてください。
少なくとも英文の解釈に支障が無い程度にはしておくべきです。
これで以上です。
勉強が進んでくるにつれ、疑問点も生じてくると
思うので、そのときはまた質問してください。
東大受験でするべきことは多いですが、
きちんと基本的・標準的なことをコツコツと重ねていけば絶対に合格可能です。
それを忘れずにあと1年と数ヶ月勉強に励んでいきましょう!!
回答ここまで
あなたも東大生に質問してみませんか?
詳しくはこちらから