皆さんにとって最も身近な検査の一つといえる血液検査
これを深堀💉
【採血の手技が難しい人】
ステロイドなどの影響で血管が脆く、血管壁が破けやすい人
皮膚の奥(皮下脂肪に埋もれている)
ボディビルダーの様なマッチョな人
加齢に伴い静脈が見えにくい人
若くて弾力ある血管
血圧の低い方(血管がみえずらい)
虚脱状態の人(心臓が弱ってたり・意識が無い人など)
入れ墨やタトゥーで見えずらい人
血管が細い人または硬い人
血管が逃げてしまう(動いてしまう)
手が冷たいくなる寒い時期
採血が怖くてビビってる人(*血管迷走神経反射のリスク)
*血管迷走神経反射とは
採血時や採血前後に神経が興奮し急激に血圧が下がることによってめまい、気分不良、意識消失 などを引き起こすことがあります
その他にも、先端恐怖症や注射恐怖症、血液恐怖症、医師恐怖症などの可能性がある場合にも、血管迷走神経反射が起こる場合があります
*全年齢で男性よりも女性の方が針恐怖症の割合が多い
【事前対策】
1)脱水の状態では採血がしにくくなり、内出血のリスクが上がるので、充分と水分を摂取してください。
*採血前10時間は食事をしないようにする。加糖コーヒーやジュースでも血糖値が上昇するため避けましょう。水や麦茶、日本茶などの糖分や脂肪分を含まない飲み物は多少なら問題なし
2)身体が寒い状態でなく暖かく血の巡りを良くしておく、冬などはカイロもありです。
3)呼吸を整えて副交感神経を活性化させる
【採血時に神経が損傷?】
- 採血中に指先の痛みやしびれを感じた場合
- なってしまったら穿刺部位にしびれや痛みが限定している場合は、大体1週間程で良くなるそうです
- 但し!!1週間以上経過しても改善しない場合は、神経障害などを起こしている可能性があるため、必ず医師にご相談下さい
【痛み・腫れの対策】
採血直後に時々ある痛み、腫れがある場合は最初はとにかく冷す
その後、蒸しタオルで温めると吸収が早くなる
【神経損傷のリスクは?】
約 3 万~10 万回の採血に 1 回 程度の頻度で起こると言われています、多くは数週間ほど、長くても数ヶ月程度で回復するとされています
【止血時間】
通常は、「5分間程は圧迫」ですが抗凝固薬や抗血小板薬内服中の患者さんは、通常よりも時間をかけて押さえておきましょう
実は。。。私は採血も注射も大嫌いです!
ですが、わずかな血液でも、身体の状態や異常の原因を知るための膨大な情報が詰まっています我慢しましょう💦
*画像はお借りしました