脳内の神経伝達物質の9割を占める「セロトニン」が分泌されると脳の興奮を抑え、心身をリラックスさせる効果があるため、「幸せホルモン」とも呼ばれていますよね

 

セロトニンは、脳が緊張やストレスを感じると分泌され、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、自律神経のバランスを整えようとします。

 

一方!!

 

不足すると不眠・目覚めが悪い・イライラ・不安・恐怖・集中力低下・などのストレスを感じやすくなってしまう

 

ですがぁ!!

 

主に小腸で産生され中枢神経に作用するセロトニンは2%ほどが、脳幹の縫線核で合成され脳内の神経伝達物質として働く🧠

 

消化管で生成されたセロトニンの一部は血小板中に取り込まれ、血液凝固・血管収縮、疼痛閾値(とうつういきち)などで働き調節する

 

  *疼痛閾値(とうつういきち)とは、痛みを感じる感覚の強さ拍手拍手拍手

 

 

何だか。。。(=”=:)

 

難しくなってきました💦

 

端折って割愛しますww

 

幸せホルモンの「セロトニン」であっても場合によっては不幸せな場合ありショボーン

悪循環

  *IBSとは「過敏性腸症候群」の事

 

図のようにストレスによって、脳や大腸からのセロトニンの分泌のバランスが乱れると、大腸の動きが不安定になります。 大腸の動きが過剰になって下痢になります。 一方、大腸の動きが鈍くなると!便秘💦

 

<下痢型>

突如として起こる下痢が特徴です。突然おそってくる便意が心配で、通勤や通学、外出が困難になります。また、そうした不安が、さらに病状を悪化させます。

<便秘型>

腸管がけいれんを起こして便が停滞します。水分が奪われた便はウサギの糞のようにコロコロになり、排便が困難になります。

<交換型>

下痢と便秘を交互に繰り返します。

 

下記の図が当てはまるのなら「過敏性腸症候群」かも!うんちうんちうんち

 

こんな経験ありませんか?

 

症状