大和ミュージアム続きです

 

大戦末期に日本独自に開発された

日本初のジェットエンジン「ネ20」

 

戦後初めて開発・量産されたジェットエンジンである

 

「XJ3」エンジン

 

これまたレアな物の展示!

 

現石川島重工業を筆頭に5社が共同出資して

設立された会社で開発されたそう

1956年から開発開始したものの

1961年迄トラブルが克服できず

 

しかも最終調達数はわずか20基のみという

散々な結果でしたが兎も角戦後最初の

「国産ジェットエンジン」という

記念碑的代物

此方はうって変わって

 

造船における職業紹介のコーナー

 

今回地元民でもある

らんのんさんは現役の造船業で

 

まさにここに紹介されている職種に

該当?

 

私が閲覧中に近くに居られなかったので

色々お聞きしたかったのに残念!汗

 

この辺りの解説もじっくり見ていたので

時間がかかりましたニヤニヤ

様々な呉港にも関わる設備や船種等の解説版

こちらは”ロープワーク”の見本!

これ欲しいです!!爆  笑爆  笑爆  笑

(いやホントに!)

 

ちなみに製作は海上自衛隊の部隊

これまた”レア”なエンジン!

「ハ-107」です

 

9気筒の「光」エンジンを複列化して2000馬力以上の

出力を目指したエンジンの一つ

 

量産化されなかった”幻のエンジン”

真っ先に「ハー107!?んんん?」

馴染みのない形式型番に戸惑いましたが

 

解説を見て興奮!(笑)

この辺が無茶苦茶興味をそそる!!

 

通常星型エンジン(ラジアル)の真後ろは

良く見えなかったりするものだが

このエンジンは気化器(キャブレター)や

補器類が欠損しているのでインテークマニホールド

の形状がはっきりと解ります

おおお?こりゃすげぇ!滝汗

この透明アクリル板の上にキャブレターが

載る形式の筈

キャブレターもどういった形式のものなのか

知りたいところです・・・!

 

個人的には結構テンション上がる

エンジンの展示でした飛び出すハート

 

>続きます