■ 資格試験について(中小企業診断士編 第3回)
前回は、「中小企業診断士」試験の全体像をお話ししました。
この資格は、勉強開始から1年未満で取れる事は滅多にありません。
皆、初年度で、出来るだけ科目を取り、
2年目からは、残った科目の取得と2次試験の対策をします。
私も初めからそのつもりでした。
テキストを買ったのが平成20年の年末。
TAC発行の「最短合格シリーズ」です。
1冊3000円位、7教科あり、まずは2万円位の投資だったはずです。
勉強を始めたのが平成21年1月2日。1次試験は8月第2週の土日。
準備期間は約7か月ちょっとです。
まず、全体計画を立てました。
科目は7科目あります。
全科目とも、テキストの読み込み、過去問や練習問題を1クールとします。
7教科×1クール目を5月末までとします。
7教科を5か月で回すため、1教科に費やす時間は3週間です。
1クール目終了時には、最初の頃に勉強した事を忘れます。
ので、2クール目を6月~7月中旬とします。
3クール目を7月中旬~7月下旬とします。
試験直前の週に夏季休暇を取り、ラスト7日間は缶詰で最終追い込みをかけ
それから試験に臨む。。との計画です。
合格のため、どれだけの時間が必要か分からず、7か月計画はかなり適当でした。
最低でも5クールは回さないとしっかりした知識は身につかないと分かっていましたが、
初年度で合格するとは思っていなかったので、
やるだけやってみようという感じです。
続きます。。。
前回は、同マラソンの概要、練習不足である私の現状、本番にかける思いを
お話ししました。
これからは、本番に向けての練習状況や、私のマラソン人生について等を
書いていきます。
「先週の練習メニュー 」
●24日(火) 朝2.7キロラン、筋トレ
夜2.7キロラン、筋トレ
●25日(水) 朝2.7キロラン、筋トレ
夜3.2キロラン、筋トレ
●26日(木) 朝2.7キロラン、筋トレ
●28日(土) 20キロラン (星ヶ丘~上社南IC~春日部(勝川)~名古屋ドーム~東山線本山駅で終了)
●29日(日) 23キロラン (伏見~熱田神宮~名古屋港~桜通線沿い~本山駅で終了)
先々週は1.5キロでへばっていた平日ランも、2.7キロまで伸ばせるようになりました。
また、当初150回しかできなかったスクワットも、200回出来るようになりました。
土日ランは、先々週、鳴海方面を走って迷子になり、大変な目に遭った事から
今週からリュックを背負い、地図を入れて走る事にしました。
スマホを持っていないので、、
土曜日は春日部市の勝川駅辺りを通りました。取引先があり、
先日お伺いしたところだ、、と思いながら通り過ぎました。
また名古屋ドームを見たかったのが実現しました。
当日はファン感謝デーであり、汗まみれで人ごみの中に埋もれていました。
日曜日は伏見まで電車で行き、そこから走りました。
■ 「挑戦記!」~高知龍馬マラソンへの道(第2回)
来年の2月14日(日)に高知県で行われる「高知龍馬マラソン」に出場します。
熱田神宮や名古屋港を散策して来ました。
熱田神宮はいいところでした。心が洗われます。
神社等を回るのは趣味でして、、著名なところは出来るだけ立ち寄ります。
観光ランは、マラソン本番が終わってからにしたいところですが
名古屋に来ての楽しみだったので仕方がありません。
12月からは、土日のうち片方は、平和公園周りのきついコースを走ろうと思います。