西本幸雄

1920年4月25日~2011年11月25日

和歌山県和歌山市出身

左投左打

 

野球で名門だった旧制和歌山中学に入学。

1938年に立教大学へ進学

その頃は監督が就任しておらず、

西本が監督のような役目でチームを牽引した。

 

学徒出陣で戦場へ行き、復員後、社会人野球部を転々としながら

星野組に移籍し、1949年監督兼一塁手として

第20回都市対抗野球に出場し優勝した。

 

当初星野組は、プロ野球に参入しようとしたが

業績悪化のため断念。そこに参入が決定していた。

そして、毎日新聞社がチーム作りの母体として星野組と考え、

西本が選手全員入団を目指し交渉をし、

結果的に西本を含む主力の7人が毎日オリオンズに入団した。

 

 

30歳でプロ野球の世界に飛び込み、

持ち前のリーダーシップから1952年主将にも指名され

1950年パ・リーグ優勝、日本シリーズ制覇にも貢献。

1955年まで現役を続けた。

 

 

1956年に毎日オリオンズ二軍監督、

1959年に二軍監督、そのシーズンオフに別当薫の後任として

大毎オリオンズの監督となった。

 

大毎のオーナーである永田雅一は当初

三原脩、鶴岡一人、水原茂の3人を候補に監督選びをしたが

3人とも各球団の監督として指揮をしていたため

交渉は難航し、結局、永田が共同経営の毎日側に投げ、

西本を口説き、仕方なく監督を引き受けたようだ。

 

しかし、永田雅一との初対面で

「西本ってお前か」という言葉に憤慨、

永田としてはスター監督に断られ、失望していたと思うが

西本としては「なんと失礼な人だ!」と悪印象を持ったのは当然だった。

 

九州島原でキャンプイン、西本幸雄は選手たちを鍛えに鍛えた

しかし、選手としては決して一流と言えない成績の若い監督に

成績を残している選手たちは、その厳しさに不満が募る。

いよいよ、それが頂点になり、主力選手たちが

西本監督に詰め寄る。

これが「大毎、島原の乱」と呼ばれているものだ。

そんな険悪な空気に主砲の山内和弘が

「みんな、監督は西本さんや、

やってみて不成績だったら監督が責任を取ればいいんや。

一度、黙ってニシさんの言うとおりにやってみよう」と収めた。

 

この一言に感謝し、名将西本幸雄は前進した。

 

そして、シーズンが始まると

大毎オリオンズは「ミサイル打線」と言われた打撃陣と

大エース小野正一投手を中心にパ・リーグを圧倒、

18連勝を含む強さで、南海とのデッドヒートを制し

10年ぶりの優勝に輝いた。

 

 

日本シリーズは三原脩監督の大洋ホエールズだった。

大洋は秋山登投手を中心に少ない得点を1点差をものにする野球で

前年最下位からいきなり優勝へ駆けのぼった。

しかし、得点は大毎547点に対し、大洋411点と

パ・リーグ最下位の近鉄並みの打線だったため、

下馬評では圧倒的に大毎オリオンズ有利と言われていた。

 

しかし、終わってみると全て1点差の4連敗で敗退、

それも、第2戦8回表満塁のチャンスにスクイズを決行し、

それが失敗、ホームゲッツーで得点できず敗戦。

第2戦終了後、永田から

スクイズを出した作戦を非難され、

「(日本シリーズに)負けたら責任を取る」と西本は答え

そのまま、連敗していったことで、

リーグ優勝をしたにも係わらず、責任を取り監督を辞任した。

 

その後、阪急、近鉄の監督に就任して、

2球団とも何度も優勝するチームを作ったことを考えると

永田と西本の相性の悪さは、オリオンズファンにとっては

残念なことだっただろう。

 

後年、西本幸雄監督の球団運営の高評判を聞くと、

ミサイル打線に磨きがかかり、投手力も上がり、

あと2~3回優勝できたかもしれない。

 

永田オーナーに逆らえない監督の時代になったのか?

 

その後、山内を放出し、ミサイル打線は解体され、

決して広くない東京スタジアムで戦うには

打線強化が必要だったかもしれない。

 

それは、西本幸雄が阪急、近鉄で打力を前面に出す

チーム作りを見せられると特に思う。

 

西本幸雄は大毎オリオンズ退団後

1962年に阪急ブレーブスコーチに就任した。

 

つづく

 

 

 

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

 

 

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏