永井武雄 

1904-1938 年4月19日

大東京(1936)兵庫県出身

球歴 大東京軍(1936)

 

4月19日は

NPB草創期のオリジナル球団

大東京軍の初代監督

永井武雄の命日です。

 

 

神戸市立第一神港商業から慶應義塾大学、

全大阪や東京倶楽部を経て、大東京創立と共に選手兼任監督に就任した。

 

 

 

大学時代は投手、外野手として活躍したが、

1936(昭和11)年の練習試合では一塁手としてプレーした。

 

大東京軍としては永井を監督に据えた理由の一つに、

慶應義塾大学出身の野球人、宮武三郎、山下実等の

名選手を入団させるためにと思われるが、

永井はその予算を接待で使ってしまう。

結局、一番欲しかった宮武三郎、山下実等は阪急に入団。

 

その上、4月5日に行われた東京瓦斯との試合で大敗したことが、

球団代表の鈴木龍二の逆鱗に触れ、開幕を待たずに解任された。

 

その後1938(昭和13)年に応召され、中国にて戦死。35歳の若さだった。

後に鈴木は、開幕を待たずして解任したことを

後悔している旨の文章を『鈴木龍二回顧録』に書いている。

 

後任監督の伊藤勝三が2勝27敗3分、

勝率.069の成績しか残せなかったことを考えると、

解任の判断は間違いだったのだろう。

(野球雲10号 監督列伝 来栖章記)

 

それにしても、永井武雄だけでなく

戦前の大学野球で名声をあげた選手たちの

武勇伝はとてつもなく「大人の行動」ではない。

彼の監督としての行動には疑問を感じるのだ。

 

大東京軍が用意した予算を、ぶっちゃけ飲み食いに使ったわけで

結果は考えない、無責任さは解雇されるのはある意味仕方ない。

永井は解雇通告も「あ。そうですか」という感じで

球団を未練なく去っていったようだ。

自分には東京六大学のスターというプライドがあったのかもしれない。

しかし、日中戦争で早くの戦死は、何とも言えないむなしさが残る。

1試合でも公式戦を戦っていたら、もっと違う名声があったように思える。

参加した野球人も当時の職業野球への未来を

あまり深く思いもよらなかったのだろう。

 

大東京軍はライオン軍、朝日軍と球団名が変わり

戦後は太平(パシフィック)-大陽-松竹ロビンスと続き、

1952年を最後に大洋ホエールズと合併し、

実質、傍流球団として野球史に名を残した。

 

大東京から松竹ロビンスの球団特集です!

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています!

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
さらにディープな野球劇場はこちら↓

 

 

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

南村侑広(不可止)
1917年4月17日~1990年4月17日
大阪府出身 右投右打
 
旧制市岡中学を卒業後早稲田大学に進学し
東京六大学リーグで2度(1938年春季、39年春季)首位打者を獲得。
一塁、二塁、三塁を守れるマルチプレーヤーだった。
 
卒業後、三井信託銀行へ入社。
1950(昭和25)年セ・パ両リーグに分立した際、
セ・リーグの新球団西日本パイレーツの小島利男監督から
(早稲田大学の先輩)誘われ、銀行の職を捨てプロの世界へ飛び込んだ。
その時、33歳!契約金はそんなに貰っていなかったらしいが、
「とにかく、野球がやりたかった」という。
 
 
西日本パイレーツでは33歳の新人として開幕戦を一塁3番で出場、
4月26日対松竹ロビンス戦では三塁4番で出場。
安定した打撃を見せてき、終わってみれば
規定打席不足ながら、96試合11本塁打55打点、打率.300を打った。
 
 
しかし、混乱、対立の二リーグ分立はリーグにでも混乱を起こし
西日本パイレーツは巨人から受けた仕打ちに怒り
セ・リーグ脱退という行動でパ・リーグ西鉄クリッパースと吸収合併。
選手争奪戦が起こり、巨人か西鉄かとなったが、
経営不安の西日本は夏以降給与未払い等があり、
南村は巨人を選んだ。
 
 
1951(昭和26)年、巨人に入団。
黒バットを抱えて、6番ライトでレギュラーとして活躍
千葉茂、青田昇、川上哲治と並ぶ大打者にも引けを取らぬ
渋いバッティング優勝に貢献。
第2期黄金時代に貢献した。
 
 
 
そして、南村の野球人生のハイライトは
1951年南海との日本シリーズでの活躍だ。
 
第1戦 先制本塁打を含む3打数3安打、
第2戦も3打数3安打で、2試合で10割。
第3戦も4打数2安打で 10打数8安打の8割!
その後2試合で6打数1安打だったが、
5試合通算16打数9安打、打率.563を打ち
日本シリーズMVPに選ばれる活躍で
巨人初の日本シリーズ優勝に貢献した。
 
1952(昭和27)、1953(昭和28)年はベストナインに選ばれる活躍。
1956(昭和31)年に現役を8年、40歳で引退した。
 
短い期間だったが、戦後、二リーグ制になった
プロ野球界で代表される好打者であり、脇役にも主役にもなれる
存在感を持った選手だった。
 
しかし、1950年に西鉄と南村争奪戦をやった巨人は
1956年のオフ広岡達郎の披露宴で「契約解除」を伝える
非常な通知をした。
 
1957年40歳で現役引退。
 
引退後は日本テレビ、ラジオ関東の解説者として活躍、
1959年日本テレビで放映された天覧試合の解説も行った。
巨人のコーチを経て、1974年から1984年まで日本ハムファイターズの
フロントで活躍。
1989年船橋市吉澤野球博物館設立時の監事となり、
1990年4月17日、誕生日と同じ日に亡くなった。
 
 

*********************************

野球史、野球文化を紹介していきます!

 

 

 

野球雲チャンネルやってます!

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、
さらにディープな野球劇場はこちら↓

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

 

別当 薫

1920年8月23日~1999年4月16日

兵庫県西宮市出身

右投右打 外野手

 

旧制甲陽中学時代はエースで4番。

甲子園大会に3回に出場。卒業後慶應義塾大学へ進学。

東京六大学通算35試合出場、133打数47安打、打率.353、1本塁打。

 

1942(昭和17)の春季リーグで

当時史上最高打率の.500を打ち首位打者に輝いた。

1943(昭和18)年10月16日に行われた出陣学徒壮行試合

最後の早慶戦)では慶大の4番・センターとして出場。

 

戦後、慶大を繰り上げ卒業後、

1947(昭和22)年にノンプロチームに入団、

同年に中学時代からのファンだった大阪タイガースへ入団。

 

1年目の1948(昭和23)年はオープン戦8試合で7本塁打を放ち、

公式戦でも6月半ばまで首位打者を走っていた。

しかし、盗塁で滑り込む際に左足を骨折して3ヶ月戦列を離れた。

後半戦には復帰録したが、規定打席に52不足で、

首位打者にはならなかった。

 

 

1949(昭和24)年。

今も語り継がれている「ダイナマイト打線」で

3番別当、4番藤村冨美男を中心に

とてつもない破壊力でで打率.322、39本塁打、126打点を記録した。

 

1950(昭和25)年、2リーグ分立時

多くの阪神選手と共にパ・リーグ新球団

毎日オリオンズに移籍。

 

そこでも打率.335、43本塁打、105打点を記録。

パ・リーグ初の本塁打王、打点王に輝き

毎日オリオンズ優勝に大いに貢献し、MVPにも選ばれた。

同時にトリプルスリーも記録、打って、走って大活躍だった。

 

ただ、人望と人気があった別当は

1952(昭和27)年の「平和台事件」によって

兼任監督となり、現役1本とはいかず、

中途半端な数字になってしまったのは残念だった。

湯浅禎夫~平和台事件がすべての栄光から転落してしまった野球人~

 

↡ 野球雲チャンネル

 

スマートな体型に眼鏡をかけた強打 者。

別当薫は大下弘と違ったセンセーショ ナルな登場をした。

甲陽中から慶応義塾 大学に進んでからも、

光の当たる場所を 歩き続け、戦後大阪タイガーズに入団し、

すぐに藤村富美男と二枚看板。

 

野球選手 というより役者のイメージだ。

優しい男 が激しい走塁や強烈な打球を放つその姿に女性ファンも燃えた。

 

 野球に対して大いなる熱さを 持っているが、

表に出さない情熱 が都会的だ。

毎日に移籍する際も、 若林忠志に一任する姿勢もそうだ。

 

毎日に入団後も、大阪時代と同じ ように本塁打を打ち、

ヒットで出 塁すれば、果敢に走塁をし、トリ プルスリーを達成する。

初代ミス ターオリオンズの誕生だ。

 

別当の 都会的雰囲気が毎日オリオンズの イメージを決めたのも過言ではな い。

 現役生活は短かったもの通算3割を 超え、

監督になっても優勝はなかったが 

1000勝を達成出来たのは別当のス マートなイメージと

選手を育てる寛容さ を持っていたからに違いない。

 

1999 年4月16日死去(享年 78 歳)

1988年 野球殿堂入り。
 

 

 

 

野球雲チャンネルで別当薫選手を紹介しています!

 

毎日オリオンズ特集、まだ、在庫ありますが、そろそろ・・・。

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています‼

 

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

 

野球界、スポーツの世界を超え、社会に大きな影響を与えた

ジャッキー・ロビンソンがブルックリン・ドジャースで

1947年4月15日にメジャーに昇格された。

 

ジャッキー・ロビンソンのプレーや行いは

今では多くの人々に伝わっている。

メジャーリーグ初の黒人選手と言われたりもしているが、

正確には違う。

 

アフリカ系アメリカ人選手は1884年にモーゼス・フリート・ウォーカーが先だが

その後、大リーグは人種差別のリーグとして63年間の長きにわたり

白人以外は大リーグでプレーできなかった。

 

入団前のオーナー会議ではドジャースに対して

フィリーズやカージナルスはロビンソン排除を強硬に主張したが、

当時のチャンドラーコミッショナーはドジャースとロビンソンを支持し、

フリック・フォードナショナルリーグ会長は、

対戦拒否をしたら出場停止処分を課す命を出した。

 

ジャッキー・ロビンソンは

1年目にしっかり結果を出し、この年から制定された新人王に選ばれる

成績は打率.297、本塁打12本、49打点、29盗塁だった。

ジャッキーロビンソンの成功により、他球団も黒人選手を入団させた。

 

ドジャースの会長ブランチ・・リッチーは経営者として、大リーグの発展に貢献した。

カージナルス時代はGMとしてマイナーチームをファームチームとして構築。

今のマイナー組織の整備をした。

 

そして、1942年にドジャースのGMとして迎えられる。

1944年にランディスコミッショナー

(黒人選手受け入れに消極的だった)が亡くなると、

黒人選手を受け皿を作り出し、

いよいよ、1947年のジャッキー・ロビンソンの入団へこぎつけた。

背景にはブルックリンという土地柄、

中流的な黒人家庭に向けてのマーケティング、

そして、選手供給の不安からの開拓も考えていた。

 

しかし、奥底には当時のアメリカは

極端な人種差別に対する嫌悪感があったと思われる。

 

1947年の4月15日に

ジャッキー・ロビンソンがデビューできなかったら、

今ある、MLB繁栄はなかっただろう。

そして、日本人選手もMLBで活躍できなかったと思われる。

 

デビュー50年目の1997年4月15日、

ジャッキー・ロビンソンの背番号「42」は

全球団で永久欠番になっている。

 

 

2013年に公開された

ジャッキー・ロビンソンの伝記映画

「42」世界を変えた男は

野球映画公開から3日で

2730万ドル(約27億円)を売り上げて

野球映画史上最高のオープニング記録を打ち立てた。

機会があれば是非鑑賞をおすすめします。

 

 

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています‼

 

野球雲マップ始めました!野球の痕跡募集中!

 

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

 

 

4月14日は野球評論家であり記者であった

大和球士の生誕日です。

 

本名は安藤教雄(あんどうのりお)、埼玉県出身

1910年4月14日-1992年3月4日

 

 

戦前は東京新聞の前身、都新聞で社会記者であったが、

スポーツ記者に移動した。

その頃は戦争中という事で

当時の突貫精神を意識して「大和魂」と「野球博士」を絡ませ、

「大和球士」なるペンネームを付けた。

 

戦後のベースボールマガジンなどの雑誌の連載、評論活動で

多々著書がある。また、戦前から野球選手にキャッチコピーを付けるのがうまく

弾丸ライナー」の川上哲治、

守備の名手イーグルスの中河芳美の「タコ足」、

平山菊男の「塀際の魔術師」は今も使われることがある。

 

そして、野球雲でも野球史を調べるための参考書でもある

「新説 日本野球史」という大作を残した。

こちらの著作が発行されたのは1976年-78年頃に発行されたが、

これ以降体系的な「野球史」を知る書籍、資料集などは見当たらない。

40年以上、気軽に日本野球史を出版は無理なのだろうか?

出版不況、野球人気の低下を考えると

予算がとりにくい時代かもしれないが、出版されないのは残念。

ベースボールマガジン社も復興する気配もないようだ。

そのため、中古市場でも高値で取引されている。

 

野球雲の若い読者の方とお話をさせて頂いた時に

「野球史」を知る参考書を探していたら

「野球雲」に出合いました。とうれしい声を聴いたが

それも、大和球士のような著作がないという事なのだろう。

 

 

そして、不思議なのは野球殿堂入りしていないことだ。

「日本創世記」を著した君島一郎氏、

ベースボールマガジン社創立者の池田恒夫氏、

朝日新聞社の村山龍平氏が野球殿堂入りしている。

 

文科系野球をもっと評価する時代になって欲しい思う今日この頃です。

 

 

左が大和球士、右はNHKアナウンサー志村清順氏

志村氏は野球殿堂入りしている。

 

プロ野球三国志も必読です。

 

*********************************

野球の痕跡を募集中です。

 

 

 

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

 

左から杉浦清、天地俊一監督、坪内道則助監督兼任

 

1950(昭和25)年のプロ野球は

8球団からセ・リーグ8球団、パ・リーグ7球団の計15球団と

倍増近くになったことで、野球選手のランクの差や

前年から採用されたラビットボールと呼ばれた「飛ぶボール」の影響で

ホームラン狂時代となった。

 

セ・リーグの覇者、松竹ロビンスの打線は「水爆打線」と言われ

その打棒で、中盤から一気にぶっちぎり勝率.737という高率で優勝した。

水爆打線の破壊力は凄すぎる~記録から見る松竹ロビンス1950年

 

しかし、セ・リーグ上位3球団は松竹ロビンスに負けない打線でもあった。

1950年の中日ドラゴンズも中々な打線です。

 

 

      打率  本塁打    打点    盗塁    順位
8 坪内道則 .288 7 57 28 21
9 原田徳光 .306 13 79 30 12
3 西沢道夫 .311 46 135 4 10
7 杉山  悟 .241 21 63 19 52
5 杉浦 清 .296 26 96 13 16
2 野口 明 .271 18 73 3 35
6 松本和雄 .258 1 52 29 39
4 国枝利通 .272 3 58 39 34
             
投手 杉下 茂 .269 3 15    
  服部受弘 .275 0 18    

 

上は1950年は開幕戦のオーダーです。

投手は杉下茂 27勝15敗、服部受弘 21勝7敗の成績を残しています。

 

8人が規定打数に入っているのは

松竹、中日、大阪の3球団。長打力が高い球団です。

中日のチーム打率は松竹の.2869、本塁打179に負けますが

打率.2739、本塁打144本はリーグ2位でした。

 

(NPBサイトから引用)

 

1950年中日打線の核となる打者は

西沢道夫一塁手です。

本塁打と打点は別格なのがわかります。

小鶴誠、岩本義行(松竹)、藤村冨美男(大阪)

青田昇(巨人)と並ぶ超強打者です。

 

そこに草創期から活躍している

坪内道則が1番を打ち、2番に好打者原田徳光、

4番に伸び盛りの杉山悟が入り、

 

5番に中日監督だった杉浦清が選手に戻って

キャリアハイの成績を残した。

 

6番に鉄腕野口二郎の兄、野口明がこちらもキャリアハイの成績。

 

7番に3年目の松本和雄が29盗塁の俊足を生かし

 

8番、国枝利通が39盗塁の機動力で繋いでいった。

 

(NPBサイトから引用)

 

1950年のセ・リーグ打撃成績には10位に西沢道夫氏しか入っていません。

しかし、チーム成績2位を残したのは杉下茂のような大エースの存在はありますが、

各打者のバランスの良さがあったかもしれません。

 

水爆打線の破壊力にはかないませんが、

西沢道夫を中心に安定した得点力を持った「良い打線」です。

 

 

*********************************

野球雲マップ始めました!野球の痕跡募集中!

 

野球雲チャンネル運営中!

 

野球史の王道から隠れた物語まで野球雲スタッフがお届けします

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

2013年4月12日は

巨人軍1950年代(10年)のエースのひとり

大友工投手の命日です。

(1925-2013)

 

 

軟式野球出身だが、速球が評価され1949年巨人に入団。

プロ入りしてから硬式野球を経験するという環境の中

サイドスローに変更。

 

自信のある速球に磨きをかけるため、ステップを広げるうちに

サイドスローになった。

 

プロ入り3年目の1951年から、速球とスライダーを武器に

11勝4敗2.42の成績を上げ、3年目から主軸投手になる。

 

1953年には27勝6敗、勝率.818

防御率1.86で最多勝、防御率1位、最高勝率のタイトルを取る。

 

1955年にも30勝6敗、勝率.833で最多勝、最高勝率のタイトルを取り

水原監督時代の巨人投手、別所毅彦、藤本英雄と並ぶ大投手に成長した。

 

しかし、1956年に右腕の親指に死球を受け怪我をしてから

成績が下降し、1960年近鉄に移籍したものの、1勝2敗で引退した。

 

 

サイドスローのイメージとは違う

国鉄スワローズの金田正一投手と並ぶ速球投手として双璧をなした。

金田投手も「大友さんのほうが速い」と評価していた。

 

怪我のため、現役期間は11年と短いが

1951年から1956年までの全盛期に

118勝46敗、勝率.7195

1363.2回を投げて自責点286、防御率1.89という抜群の成績を残した。

 

通算130勝57敗で、投球回数も1591.2回と2000回を達成していないため

野球殿堂入りはできなかったが、巨人の第二期黄金時代を支えた投手であり、

忘れていけない野球人のひとりだ。

 

もし、巨人が球団の野球殿堂を作るのなら

必ず殿堂入りする投手だ。

 

 

野球雲では各地の「野球の痕跡」を募集中です!

 

 

 

 

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

 

 

4月10日は

南海、高橋ユニオンズで活躍した

笠原和夫外野手の命日です。

 

新人王のタイトルが出来たのが1950年とセ・パ両リーフに分立してからで、

1年目の新人の記録は1950年からとなっています。

 

新人の安打記録は1956(昭和31)年高橋ユニオンズの佐々木信也の180安打

2位は2017年西武ライオンズの源田壮亮の155安打です。

本塁打は1959年桑田武(大洋)、1986年清原和博(西武)の31本、

打点は1950年毎日オリオンズ戸倉勝城の96打点

得点も1950年毎日オリオンズ戸倉勝城の90得点です。

 

戦後は1946年から始まり1949年までの4年間1リーグ時代が続きました。

1946年はプロ野球自体が復帰1年目なので、あえて取り上げず、

1947年、48年、49年の3年間に新人として入団した選手は

どのような数字を出したのか?

 

その中で気になる選手がいました。

1948(昭和23)年に南海に入団した笠原和夫外野手です。

(1920年6月3日~1998年4月10日)
大阪府出身

 

市岡中学から早稲田大学へ進学、主将も務め、

戦前、最後の早慶戦といわれる出陣学徒壮行早慶戦に出場。

1948年南海に入団。140試合全試合出場した。

そして、1年目の成績は607打席、540打数、100得点、160安打、40二塁打

7三塁打、7本塁打、72打点、打率.296で打撃成績6位だった。

 

その中で100得点は1年目の新人記録として最高記録。

160安打も第2位の記録となる。

 

笠原和夫は1953(昭和28)年まで南海ホークスに在籍後

1954年から新球団 高橋ユニオンズに移籍、クリーンナップを打ち

1956年に選手兼任監督に就任、球団消滅までの3年間在籍した。

 

 

 

 

 

 

*********************************

野球雲note始めました!

 

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

 

 

 

関根潤三

1927(昭和2)年3月15日~2020(令和2)年4月9日

東京都出身

左投左打

関根潤三さんは

日大三中から法政大学に進学

藤田省三監督のもと、4年間エースとしてマウンドを守った。

通算41勝30敗、戦後、史上2人目の40勝を達成。

通算658回も投げまくった。

 

恩師藤田省三が近鉄パールス監督に就任することとなり、

近鉄創設の1950(昭和25)年に入団。

翌年には開幕投手として先発した。

 

近鉄パールスはパ・リーグなかでも弱小球団だったが

1953年、54年、55年と二けた勝利を挙げ

1954(昭和29)年は16勝11敗とキャリアの中で唯一勝ち越した。

この年は近鉄パールスも

74勝63敗の成績で球団創設以来初の勝ち越しをした。

(その後、1963年まで勝ち越せなかった)

 

プロ入団すぐに肩を壊したらしく、変化球に磨きをかけ

投手生活をしていたが、1957(昭和32)年から打者に転向。

投手通算成績は65勝94敗 勝率.408

防御率 3.43だった。

 

 

投手時代からシェアなバッティングで2割5分から3割以上の打率を残し

いざ、打者として再スタートしても、

首脳陣も転向するなら、クリーンナップをと最初から5番打者として期待し、

すぐの結果を出した。

 

近鉄パールスの打者たとしては小玉明利が大きく活躍していたが

関根が加入しても長打力が足りずに「ピストル打線」と言われた。

しかし、コンスタントに2割8分以上の打率を残す関根は

近鉄打線では存在感を増した。

1963(昭和38)年は初で唯一の二けた12本塁打を記録。

打点も自己最高の66打点をたたき出し、球団2度目の勝ち越しに貢献した。

 

1963(昭和38)年巨人に移籍、初めての優勝、日本シリーズ優勝も経験した。

1965(昭和40)年引退。

 

 

打者に転向し

通算1137安打、59本塁打を打った。

50勝以上1000本安打を記録したのは史上2人だけ。

(元中日 西沢道夫)

戦後デビュー選手としては唯一の記録だ。

弱い近鉄パールスではスター選手として頑張った。

 

1970年に広島でコーチに就任。

後の広島黄金時代の名打者を育てた。

 

1982(昭和57)年横浜大洋ホエールズ監督に就任。(84年まで)

1987(昭和62)年にはヤクルトスワローズ監督に就任。(89年まで)、

退団後は野球評論家として

フジテレビの「プロ野球ニュース」

ニッポン放送「ショーアップ・ナイター」の名物解説者として

長く愛された。

 

2003年野球殿堂入り。

 

筆者は十数年前に

銀座で関根潤三さんを見かけた。

待ち合わせのようだったが、

ピンと背筋が伸び、80歳には見えない。

173センチの身長以上の背の高さに思えた。

ロングコートを着て佇んでいる姿がかっこよかった。

 

本当はお声を掛けたかったが、

江戸っ子の関根さんというイメージと銀座が

「野暮」な感じだったのが、

お声がけはしなかった。今思うと後悔しています。

 

そこに入りだけで和む解説と、

実は・・・タフなキャラクターとのギャップが

永く野球界にいられたのではないかと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏

 

 

 

4月7日はプロ野球草創期から活躍した名外野手
坪内道則選手の誕生日です。

大正3(1914)年4月7日愛媛県生まれ


(1914-1997)

松山商業、天王寺商業を経て立教大学へ進学。
立教大学のひとつ後輩に景浦将がいた。

立教大学を中退後
プロ野球が誕生した1936(昭和11)年 9月17日に
大東京に入団、すぐにレギュラーとして活躍、

戦前は大東京-ライオン軍-朝日軍と球団名は変わっても

同じ球団で、主に一番打者としてチームを牽引した。


戦後は金星、中日と17年間活躍した。
彼は戦前から活躍した選手のなかで一番試合に出場した選手で
その証拠に日本初の1000試合出場と1000本安打をを達成した。

現役17年のうち9年はシーズン全試合出場、
17年間で欠場した試合は50試合、
現役最後の年も全試合出場と、余力を残しての引退だった。

 



1941,42年に盗塁王を獲得。
頼れる俊足外野手だった。

戦後、若林忠志投手とともに1947年
野球連盟から「野球名人」として表彰された。
ある意味玄人好みの選手だったのだろう。

戦前の野球界は、記録を重きにおかず
坪内選手の1000試合、1000本安打の記録も
あとから聞かされたそうだ。
しかし、それをきっかけに連盟表彰されるようになった。

引退後は中日ドラゴンズの選手寮の寮長として
選手達をバックアップしていった。

ナゴヤ球場が一軍球場としてお役ごめんとなった
1996年のイベント巨人とのOB戦で別所投手と対決のあと
翌年1997年9月16日に亡くなった。1992年野球殿堂入り。

野球史に興味が出て、坪内道則さんの実績に興味を持った頃
選手名鑑に中日選手寮の寮長に『坪内道則』と書いてあったことに驚き
永く野球界に残っていることにホッとした記憶がある。

 

坪内道則の職業野球物語がある野球雲10号↓

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏