木塚 忠助

1924(大正13)年4月23日~1987(昭和62)年12月16日

佐賀県唐津市出身 右投右打

 

佐賀の唐津中学で野球をはじめ、

鉄道省門司鉄道局に就職し、三塁手として俊足、強打、強肩の

三拍子そろった選手として「門鉄の赤鬼」として

グランドで暴れまくった!!

 

 

1948(昭和23)年、南海ホークスに入団。

その才能は、すぐに発揮した。

それまでの日本の遊撃手の概念を変えた肩の強さ、

三塁手の股間を抜かれた打球に追いつき、

逆シングルで捕れば、そこから矢のような送球で

打者を仕留める守備に野球ファンは驚いた。

 

三遊間を組んだ、鶴岡一人(当時は山本一人)は

木塚の守備範囲の広さと華麗な動作に驚嘆し、

「私が知る銭のとれる選手第1号」と言わせた。

 

打撃は長打はないが、2年目の1949年に3割を打ち、

堅実な打撃を見せた。そして、それ以上に盗塁の多さが特筆もので

1949年から1952年まで4年連続盗塁王で55個以上を記録した。

そして、盗塁成功率も85.5%の高さを誇った。

1950年の78盗塁は史上5位の数字だ。

 

戦後、南海ホークスの大躍進、常勝チームを作った選手のひとりで

主に遊撃手として2番を打ち、

一塁飯田徳治、二塁 山本一人、三塁蔭山和夫等と共に

百万ドルの内野陣と呼ばれた。

 

木塚の「バカ肩」のエピソードとして

三塁守備位置から一塁送球をスタンドに直接投げ込んだ!という

エラーも観客は木塚の強肩に対して喜んだという。

 

通算盗塁479個は歴代4位の数字だが、

盗塁成功率は.808の高率で、

南海の後輩、広瀬叔功が596盗塁で.829に続く2位の成績。

400盗塁上で8割越えは木塚と広瀬の二人だけの記録だ。

 

日本の遊撃手のすばしっこくて、1.2番を打ち

塁上を駆け巡る好打者というイメージは木塚と阪神の吉田義男の

成功によるかもしれない。

 

1956(昭和31)年近鉄パールスに移籍。

これは南海ホークスの財政事情でピークを過ぎた高額年棒の選手を

保てない結果だったが、当時の雑誌では

木塚の移籍は大きな話題になって、

弱小球団近鉄を変えるコーチ兼任選手として期待されたが、

思うような成績を残せなかった。

 

1959年引退。

 

通算1216本、通算打率.262と数字では評価されないように思えるが

門鉄時代の人気ぶりに、ベストナインに7回も選出され、

戦後プロ野球人気に大いに貢献し、南海黄金時代の

代表的な選手としてもっと評価されてもいい選手のひとりで

野球殿堂入りしていないのは、残念でならない。

 

野球雲12号、絶賛発売中‼

 

【新刊案内】職業野球の時代探訪・昭和13年 上巻!予約受付中‼

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

 

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力 篠浦孝氏