10月2日は大正時代の東京五大学野球で活躍、
当時の球界のトップに君臨していたと思われる野球人の生誕日でもありました。
その野球人の名前は「湯浅禎夫」

 

 

 


 


21世紀の今では忘れられた名選手・野球人と言えるでしょう。
湯浅は1902(明治35)年10月2日 鳥取県米子市で生まれ
米子中学から豪速球投手として名は上がっていた。

卒業後は大連実業団で野球をしていたが、明治大学OB大沢逸朗に誘われ
明治大学に入学、当時の明大には豪速球だがコントロールの悪い
渡辺大陸(初代大洋監督)という投手がエースだったが、
進級の際不備が分かり退学、外野手をしていた湯浅が明大のエースとなり、
当時の五大学野球リーグ戦でも大活躍した。
大正時代から昭和10年代は東京六大学野球が野球界の頂点だったので、
湯浅は日本最高の投手の一人だった。

実績もすごく、1925年秋のリーグ戦で立教大学、東京帝国大学を相手に
2度のノーヒットノーラン、そのシーズンの109奪三振は
未だ破られていないリーグ記録で、シーズン2度のノーヒットノーランも
湯浅しかしていない記録。
シカゴ大学4回目の日本遠征では2試合連続で完封勝ちを記録、
当時としてもレベルの違いを見せつけた投手であった。

明大卒業後は、満州の大連商のベンチコーチとして1926年の
第12回中等学校優勝野球大会で準優勝まで導き、毎日新聞社に入社
セミプロの大阪毎日球団では投手として、解散後はスポーツ記者として活躍した。

1950(昭和25)年、毎日新聞社がプロ野球球団を創設、
パ・リーグに加盟し、初代総監督として華々しく就任した。
阪神や別府星野組からの選手を中心に、快進撃をし続け
勝率.704の強さで毎日オリオンズはパ・リーグ初代覇者となった。

そして、第1回日本ワールドシリーズ(現日本シリーズ)は
水爆打線と言われた強力打線を率いる松竹ロビンス(勝率.737!)を
4勝2敗で勝利し、初代覇者となった。

 

 

 

 

右が湯浅監督(左は若林忠史)

1950年11月5日の阪急戦では阪急監督浜崎真司48歳11ヶ月、
湯浅貞夫48歳1ヶ月の投げ合いをし、今も最高年齢先発同士の試合として
記録に残っているが、当時の緩さと湯浅、浜崎も学生野球からの名選手としての
奔放さ知名度の高さ故の心の隙があったように思え、特に湯浅から浜崎に
持ちかけたのことを考えると、のちの事件の伏線のようにも思える。

ここまで野球人としての栄光の中にいたのに、
突如それを失っていまう事件が起こった。

1952(昭和27)年7月16日に起こった「平和台事件」だ。

15時から福岡平和台球場では西鉄ライオンズ対毎日オリオンズ戦が
行われる予定だったが、梅雨末期の雨の影響で1時間55分遅れで
試合開始となった。ナイター設備はなかったが、夏の日没までには
終わるだろうと判断したが、その後も雨が降ったり止んだりで
試合は何度か中断しながら試合は進行していった。

3回の西鉄攻撃中には1時間以上の中断があったが、
グランドに砂をまいて試合続行。
今思うと、なぜここでノーゲームにしなかったのか?悔やまれる。

4回裏、西鉄の攻撃 時間は18時46分。
5対4で西鉄がリードしていた。

ここで、毎日側は
日没ノーゲームを狙ってきたのである。
5回の表が終われば、西鉄の勝利なので、負けない方法を
姑息な手段を考え、実行してきた。

土井垣武捕手はサインをなかなか出さず、
投手は意味のない牽制球を投げる、野手はタイムをとって靴ひもを結ぶ。

西鉄ベンチもスタンドのファンも
あからさまな遅延行為にやじと怒号が飛び始める。
それでも、毎日は妙な連帯感で無気力試合をしていく、
西鉄側は試合を進めるために、ボール球も振って三振をしようとするが
そんな時にボールが当たるが、毎日側は無気力守備でエラーもどきを
繰り返し、西鉄は4点をとってしまった(!)

そして日没時間を過ぎた19時30分
スコアは西鉄が9対4でリードした時点で5回表にはいるが、
毎日湯浅監督は「もうボールが見えないから試合はできない」と
主審にアピールすると、「ノーゲーム」宣言。

しかし、雨の降る中、待ち続けダラダラ無気力な毎日の試合運びを
我慢して見ていたスタンドのファンが、西鉄が勝利するならともかく
「ノーゲーム」とは何事か!と思ったのか、気性の荒い西鉄ファンが
グランドになだれ込み、審判団を追い回してきたが、
審判の一人が「悪いのはあっちだ!」と毎日ベンチを指差し、
西鉄ファンは毎日ベンチを目指し突撃していった。

追い回した末、毎日の別当薫、土井垣武が捕まってしまった。
その時、西鉄の大下弘、野口正明が身を挺してふたりを守り
大下、野口はファンに暴行受けながらも、ファンを説得、毎日の2選手を守った。
大下、野口はこの行為にパ・リーグから表彰された。

 

 

捕まってしまった、別当薫と土井垣武捕手

警察300人が毎日選手を宿舎まで送ったが、
そこにも暴動化したファンが詰めより夜遅くまで騒動は続いた。

翌日から、毎日は4連敗を喫した。



パ・リーグは毎日球団に罰金5万円、
7月27日、湯浅監督は責任を取り監督を辞任。

7月30日から別当薫外野手が兼任監督となった。

1952年のシーズンは1ゲーム差で南海に競り負け、ペナントを逃した。


毎日新聞は世論から新聞社としてあるまじき行為と批難され
これを期に、プロ野球運営に対して急速に興味を失ったと言われている。

湯浅貞夫はこの事件から表舞台から消えていった。
野球エリートとしての慢心な気持ちがあったのではないか?
栄光の中で野球をしてきた湯浅としては、
このくらい当たり前という気持ち、
そして福岡のファンの熱さと凄さを甘く見積もっていたのではないか?

この事件がなかったら、湯浅の実績からしたら
充分野球殿堂入りしていたと思われる。
60年以上前の事件だが、まだその影響が野球界に亡霊のごとく流れている



1958(昭和33)年1月8日 56歳の若さで死去


(東京六大学野球は1926年設立、大正時代は三大学、四大学、五大学と
増えていき、帝大が加入して今の形になった。)

写真:神保町古書ビブリオ提供

 

 

*********************************

野球雲チャンネルやっています!(Youtube)

 

野球雲はいつも古い野球とその周辺文化について書いています。
取材の裏話、泣く泣くカットした話、貴重な資料……
さらにディープな野球劇場はこちら↓
野球雲無料オンラインマガジン

 

 

データ協力 日本プロ野球記録

データ協力 たばともクラシックSTATS鑑賞

データ協力篠浦 孝氏

 

2004年のブログをもとに改編しました。