こんにちは、kokoです。

今月でオランダ生活1年になりました。


今月は、

日本からオランダや北欧の学校や政治の視察に来る方々とお会いすると言う重大ミッションがありました。


日本は、あんなに豊かで便利な国なのに

国民の幸福度が低いと言われています。


世界で幸福度が高いと言われている、オランダや北欧の学校教育や政治が、社会でどう機能しているのか?を学びにいらっしゃる、と言う非常に志しと行動力が高い方々で、その見学の一校をアレンジさせてもらいました。(娘の学校だが)



電話でアポ取った時は、かなり軽ーい感じだったので、こちらの意向伝わってるかな?と不安だったんですが、かなりしっかりスクールツアーして下さいましたキラキラ


モンテッソーリの学校ですが特別と言う訳ではなく、オランダの小学校はほぼ生徒主体で勉強を進めるようです。先生が前に立ち、授業をするスタイルはほぼないです。


知識を教える事だけが学校や教師の役割ではない。卒業した時に、どうやって生きていくのかを学ぶのが学校、と言っていました。



👇このブロックは、今の自分の状態を示すもので

赤:集中してるから話しかけないで欲しい

青:分からないところあるから教えてほしい…など

生徒同士で教え合う環境らしい。


👇これは、今の自分の頭の中(考え)を可視化したもので、自分の得意な事と苦手な事を文字と絵で表現しています。


とにかく自分!他人と比べない、比べるなら過去の自分!って感じで、自分はどんな人間なのか?何が好きなのか嫌いなのか、集団の中ではどう行動するのか?そんな授業が多そうでした。


またモンテッソーリなので、算数なんかも、ノートとペンだけでなく色々な教具を使って、学ぶらしい。



私は娘がいたので(それもさ、旦那休みで見ててねと約束だったのに、自分も行きたいと言い出して結局娘グダグダで全然私は話が聞けなかったんですよ。マジイラ)

最後までいることが出来ず、皆さんともあまりお話しする時間も持てなかった事が非常に残念ではありますが


会えた事が大きな一歩。


と言う事で、私もちゃっかりスクールツアーに参加して、オランダの小学校教育の凄さを感じた1日でした。



私的には、(いやオランダにいるママ友みんな言ってるが)

日本の学校も良い所はたくさんある‼️

でもそれは、外に出たからこそ分かる事ですよね。だから私は補習校(ガチガチの日本スタイル)も通おうと思っているし、こどもの様子を見て見ながら進めていこうと思っています。