こんにちは、KOKOです。

先日、出産&産後中の上の子の育児について、一時保育探してることを書きましたが




無事、家の近くのわたし的にベストな保育園さんの一時保育を利用できることになりそうです照れ!


なりそう、とまだ未確定なのは
これから慣らし保育を始めて、あまりにも適応できなかった場合は無理だからです。
多分、平気だと思われます。



2つ目の見学に行った園さんは、
一時保育だけのクラスになっていて、店員も10名前後とそんなに大規模ではないので

いつもお世話になっている支援センターと同スペースにありますし、息子的にも馴染みやすいのではないかなと思います。



ただ、やっぱり言われました予防接種の件真顔





これは私の子育ての中で、ひとつの課題と言ってもいいと思うのですが。。。


ワクチンの成分を知れば知るほど、
リスクと効果を学べば学ぶほど、
受けさせたくないと思うのは親心だと思うのですが、あまりにも生きづらい世の中です。



腸内環境が整い始める18カ月を目指して、食べ物やワクチンに気をつけていたけど(本当は4歳くらいまでしれっと受けないでおきたかった)

集団保育をお願いする上で、もはや断りきれないと感じている。



厳密に言えば、強制ではないが、そこで園と喧嘩しても意味がないし、お金を出して強制してこない、アクセスが不便な園を利用すればいいだけの事なんだけど、

結局、私にそこまでの強い信念がなかった…と言うことです。えーん



住居地が、日本かアメリカである以上
この信念を貫くのは財力が必要だなと。




一応、園の先生方には
医者と相談して、少しずつ接種していく形で納得してもらいました。


スケジュールも、出来る限りゆるやかな接種の方向にしてもらって
あとは、自分でできる食事に力を入れて解毒できるような生活を心がけようと思います。





ああ、免疫機能はワクチンでは形成されないのに…orz



しかし、
最近のスピ活で学んだことは


過去に縛られていたものを手放す、許す

事であり、できるだけ自分を軽くして波動を上げていくことです。

そう言われると、私の子育てに関する今までの信念?みたいなものを、ひとつ考え直す機会なのかもしれません。



上手く事が進まない=ちょっと道が違うよ〜


と言うハイヤーセルフからのメッセージだったりするので、もう少し考えを改めるべきなのかも。




…と言うわけで、
ぼっくんと私の新たな生活が始まりそうです。





とりあえず、素晴らしい先生方と出会えたことに感謝です🙏