5/7で待乳山聖天の朝まいり会も無事に終わり、5月は朝まいり会の大般若がありました。お下がりの御供物は紅白饅頭


そのときに、信徒の某氏より5/8に巣鴨の福聚観音の護摩に誘われて、初めて巣鴨へ


写真OKのお寺です。


本尊の厨子


向かって左の聖観音(お前立ち)


向かって右の不動明王。写真は寺の初代


加持をする住職。一人づつ前へ出て受けます。


護摩開始


般若心経を繰り返し唱和する中、順に自分の護摩木を火に入れ、本尊厨子等の前を巡回し参拝します。


お下がりの御供物です。


住職に遠方からいらしたようなので、ごゆっくりしていって下さいと言われ、11:00の護摩も参加することに。わさビーフの二個目をもらいましたw



11:00の二度目の護摩までの時間で、巣鴨の町を探索しました。

護摩木一本500円に願意を書いて誰でも気軽に参加できます。般若心経と観音経の載った経本を持っていくとよいです。