製作年度:2020

製作国:アメリカ

監督:クリストファー・ノーラン

出演:ジョン・デヴィッド・ワシントン、ロバート・パティンソン、エリザベス・デビッキ、マイケル・ケイン、ケネス・ブラナー

 

 ウクライナでテロ事件が勃発。出動した特殊部隊員の男(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、捕らえられて毒を飲まされる。しかし、毒はなぜか鎮静剤にすり替えられていた。その後、未来から「時間の逆行」と呼ばれる装置でやって来た敵と戦うミッションと、未来を変えるという謎のキーワード「TENET(テネット)」を与えられた彼は、第3次世界大戦開戦の阻止に立ち上がる。(シネマトゥデイ)

 

 さて、こちらは昨年の話題作でしたね。C・ノーラン監督の新作ということで、まあ映画ファンならば、確実に気になる映画だと思います。自分も当時劇場で観ようと思っていたんですが、残念ながら見逃しました笑。まあ、やっぱりこれは大画面と大音量で観ておくべき映画ですよね笑。今後はノーラン作品は劇場でちゃんと押さえておきたいと肝に銘じたいです笑。あらすじにも書いておりますが、その「時間の逆行」という概念が描かれる今作。そもそも、この作品の前が「ダンケルク」という戦争映画をノーラン監督は撮ったわけですけども、あの後に「今はスパイ映画を構想している」という記事を何かで読んだ記憶が自分はあって。「ノーランの『スパイ映画』って、どんな風になるんだろう…?」なんて考えていて、いざできたら、とんでもない作品でしたね笑。ちなみにC・ノーラン監督は常にこの「時間」という概念に囚われた映画ばっかり撮っております。有名なのは「インセプション」とか「インターステラー」でしょうか。その世界ごとに進む「時間」が変わりますので、まあ、当然観ている方も混乱を来すんです笑。また、前作の「ダンケルク」においても、その非常に「時間」を気にしながら、違う場面を同時進行させるという、なかなかの荒業を見せていました笑。また、ノーラン監督が注目されるきっかけとなった「メメント」なんかも、明らかに「時間」を遡っていく映画でした。ですから、今回のこの「テネット」に関しても、彼の作家性が活かされたというか、所謂「ノーラン印」の映画だなというのは理解ができます。自分はC・ノーランの映画は確か全作観ているんですけど、でもこの「テネット」はおそらく、一番「暴走」している作品だと思います笑。まあ、結構他の人の感想でも耳にしていましたけども、まず話が理解できないですよね、これは笑。

 

 少なくとも初見で理解できる人間は、きっといないと思うんです笑。何とか解説や考察の記事や動画を見ないと、観ている間はちんぷんかんぷんだと思います笑。無論、自分もそうでした笑。まあ、これもC・ノーラン作品では結構よくある事なんですよね笑。例えば、「インセプション」然り「インターステラー」然りですが、まずそもそも、「今、何をしているのか?」という問題が必ず出てきますよ笑。登場人物が何の件で今奮闘しているのか、観ていてわからなくなるんですよ笑。「何の件で、これ今大変なんだっけ?」ってな感じで笑。この「テネット」ではそれはもう、終始そうだと言っても過言じゃないと思いますよ笑。自分なんかはクライマックスで「誰と戦ってるの?」って思っていましたから笑。戦争シーンみたいになるんですけど、敵の姿があんまり映らないので、本当に困りましたよ笑。さらに、この映画の大きな売りである「逆行システム」に関しても、説明はとことん曖昧にしております笑。したがって、登場人物らですら完全に理解していないと笑。でも、「何故か『ある』」という前提のもとに、一応この映画のお話は成り立っているわけですね笑。ですから、まあこの映画を観て「よくわからなかった…」と思う人がいてもそれはおかしくないし、全く恥ずかしい事じゃないですよ笑。そうなるように作ってますからね、これは笑。正直ですね、まあノーランさんのアイディアなんだと思いますが、「『逆行』のアクションって、面白くない?カッコよくない?」的な、1アイディアのみで作った映画と言っても、過言じゃないと思いますね笑。でも、それで何十億もかけて超大作を作れるのですから、これはまあ、今となってはC・ノーランくらいしか許されない事だと思いますよ。しかも本当にまあ、やりたい放題で撮ってる感じがしますからね。観客は大体がこれ置いてけぼりですよ。「わかるようにもっと簡単にしよう」とか、「老若男女楽しめるものにしましょう」とか、そういう意図はほぼ感じ取れませんからね笑。

 

 

 ですから、まあ他のSF映画やアクション映画に比べたら、大分、不親切な映画だと言う事は、まず観る前に理解しておいた方が良いと思います笑。「じゃあ、どうやって楽しめばいいのか?」って話になると思うのですが笑。自分はここまで、この映画を酷評してきているように見えるかもしれませんが、実はちゃんと満足しているんです笑。と言うのも、これはもう認めなくちゃいけないと思うんですけど、やっぱりガジェットやビジュアル自体の面白さは、当然ありますよね。少なくとも「逆行する人間VS時間軸通りの人間」というアクションは、自分は初めて観ましたので笑。こういう映像自体がかなり「新鮮」である事は確かだと思うんですね。この「テネット」を観ない事には、今の所似た体験はできないと言う事。あの酸素マスクを付けながらじゃないと、「逆行する世界」では活動できないとか、もちろん先ほど書いたようにアクションそのものも、やっぱり目新しいこだわりだなと思うんです。まあ、ただ、そのSF設定においての「ロジック」は曖昧なので、まあ「思い付き」だと言われたらそれまでなんですけど、何だかんだ、これだけの巨額を投じて作った天下のハリウッド映画ですから、単純に「何かカッコいい」と思わせるだけの画力は実際あるんですよ笑。それと、まあその見た目ももちろん面白いんですけど、一番重要なのは、これ音楽と編集だと思いますね笑。音楽に関してはですね、何か常に流れてる印象を受けたんです。それで、先ほど「何をしているのかわからない」と言うのを書きましたが、確かにシーン自体はそうなんです。でも、その背後に流れている音楽のおかげで、とにかく「緊迫している」とか「盛り上がっている」という、シチュエーションのテンションは理解ができるんですね笑。だから、理解しているとかしてない関係なく、ノレちゃう効果があるんですよ。これはちょっと狡いですけどね笑。また、編集もそうですね。カットバックや、伏線回収にしても、やはりキレのある編集を見せる事で、やはりちょっとスタイリッシュに見えてくる効果はあるなと思います。ちなみに、その音楽や編集で、ある意味「説明」をかなり担わせるという手法は、これまたC・ノーランお得意の映画作法ですね笑。これで、やっぱり騙されるんですよ笑。

 

 特に「音楽」がずっと鳴っている印象を受けたので、おそらくはノーラン監督自身も「これは説明している暇はない」とか「説明したって理解されない」と、もう踏んでいたんだと思いますよね笑。観客の混乱はもちろん承知の上で、脚本上とかでは無くて、もう「音楽」で気持ち盛り上げてしまえって言う、一種の開き直りが、この作品は特に顕著だったと思います。ですので、不思議と「無音」のシーンは、もうそれだけでつまらなく感じてきちゃうんです笑。何か、大事な設定を喋っていたりとか、真相に近付いているシーンのはずなんだけど、「そういうのいいから、早く次進んでくれ」って、観ているこっちを急き立てる笑。それが良いのか悪いのかはわかりませんが、まあでも、それが作り手の戦略だったのだろうとは思いますね。それと、ロバート・パティンソンさんが演じている脇役が良い味出してますね。何か最後まで良い奴なのか、裏のある奴なのかわからない雰囲気を醸し出していて、まあちょっとここだけは「スパイ映画」っぽさがあったかなと笑。ノーラン作品は脇役が良いんですよね笑。それこそ、「ダークナイト」ではバットマンをジョーカーが喰ったわけですし、「インセプション」でもジョセフ・ゴードン・レヴィッドさんがディカプリオよりむしろ印象的でしたもん笑。この映画はそこまで主要人物は多くないですけど、やっぱりキャラクターの活かし方が面白い。特にサブ的な役割の人の存在感を出すのが、抜群に上手いなと感じます。この映画を最後まで見ますと、ちょっと「ターミネーター」的なニュアンスを感じたのは自分だけでしょうか笑。ちなみにですね、この映画の結末に関しても、ぶっちゃけ取って付けた感じは物凄くありますよ笑。観ているこっちからしたら「別に真相とかどうでもいいよ~」って思ってますよ笑。もう十分、お腹いっぱいですからって感じで笑。今更「こうでした」と言われた所で、途中でもう理屈を考える事自体放棄していますからね笑。まあ、ノーラン監督の中では辻褄はちゃんとあってるんでしょうけど笑。とまあ、何か滅茶苦茶言っているのか、それとも絶賛しているのかわからないかと思うんですが笑、自分はですね、「映画体験」ってこういう事でいいと思うんですよ笑。と言うのは、「辻褄合わせ」を楽しむべきではないと言う事です。だって、実際自分は全然ストーリーわからなかったけど、楽しめましたよ笑。この感覚は別に嘘じゃないんですよ笑。「わからなくても、面白い」って、これはあり得るんですよね。結局、「新鮮さ」「斬新さ」が観れたから、十分だと自分は思うんです。

 

 

 この映画と比較するのはおかしいかもしれませんが、例えば「2001年宇宙の旅」とか「ブレードランナー」とか今でも語り継がれる名作って色々ありますけど、それらには色々な考察方法があるし、あるいはもう映画自体がそこを説明していないから「謎」っていう部分も大いにあるんですね。もちろん、原作とかもあるのでそこからヒントを読み解くのもありでしょうが。いずれにしても、別に「ストーリー」がわかり易いから人気があるわけじゃないし、評価されているわけじゃないと言う事ですね。結局、「こんなの初めて観た!」って思わせるだけで、十分、人を惹き付けるだけの魅力に繋がっています。ですから、ストーリーを理解する事って言うのは、それほど映画においては重要じゃないと言う事が言えると思いますね。まあ、もちろん、この映画を深く考察したり、それこそストーリーをちゃんと理解しようとする努力は別に悪い事じゃありませんが笑。いずれにしても、もうこの時代、映像にしてもアイディアにしても全て出し尽くされた感がある中で、しっかりと「「斬新さ」に挑戦するC・ノーランと言う映画監督の存在は貴重だと思いますよ笑。

 

 

おすすめ度☆☆☆☆☆