けんと がこの日、手づくりの空気でっぽうを持って来ました。




空気入れとプラのラムネびんを組み合わせてつくったもの。




工夫したのは、ふたつの間がゆるゆるなので、空気がもれないようにゴムの輪をはさんでるところ だそうです。

空気でっぽうにとっては、一番大事なとこだね♪





あと、ビー玉の代わりにプラのボールを入れてるのは遊び心でしょうか?



それでは、発射っ!





   ぽしゅっ♪

あんまり飛びませんでした(笑)。

どこをどう変えたらもっと飛ぶのかな?

茶色の空気入れの先についてる白い輪っかが、けんと の取り付けたゴムです。




この日は久々にグランドに出ました。

垣根になってるマキの木の一部にネットが張ってありました。






もともとは、ボールが外に飛び出ないためのネットだったようですが、風でグルグル巻きになって、図らずもハンモック状になってます(笑)。




こうなると・・・



乗っちゃうでしょう(笑)。




そこからジャンプ♪



空中で止まってるみたい(笑)。








こちらも水路をジャンプ♪



けんと が持って来た 特大クラッカー。



大きな音とともに、たくさんの紙テープが飛び出すらしいですが・・・。

瞬間はタイミングがずれて写せず!


飛び出した後の紙テープを取り合って、はしゃぎ回る様子です♪




いつの間に風船まで?






いつまでも、うれしそうに走り回ってました。


基本、外で遊んでる子どもたちですが、寒い日は家の中で過ごすことも多いです。


雨の日なんかもそうですよね。

でも、この日は、ゆうた が「雨の日の海を見たい!」と言い出したので、みんなで出かけることになりました。




パラパラ程度なので、傘をさしたり、たたんだり。






波の動きがいつもと違うことを発見。







鳥たちはいつものようにたくさんいました。

基本、じっとしてましたが、近づくと一斉にバタバタバタ。







海藻がたくさん打ち上げられてました。

踏みつけると、むにゅ~っと沈んでいく、不思議な感触。








はるみ が拾った袋の中に何か大切そうに入れてます。




見せてもらうと・・・



ナマコ!!




はたまた、この日はみんなで





ジグソーパズル!







みんな真剣に








500ピースに挑戦!







まずは枠が完成しました。




でも、このあたりからだんだん飽きて来て、まずは、けんと が立ち上がり・・・



ひろたけ が立ち上がり、



さつき 立ち上がる。



黙々と続ける はるみ。


「もうやんなった~♪やーめよっ!」って言えるのも大切なこと。

パズルをやりたい人がやりたいときにやる。

がまん大会やってるわけじゃないんだからね(笑)♪