ここは知る人ぞ知る、布土の水汲み場♪


あ2





日常の飲料水として、町外から汲みに来る人も多い。
今日は暑かったので、田んぼからの帰り道にちょっとまわり道をして、ここの水を飲みに来ました。



「きれいな清水で・・・(中略)・・・昔から末期の水として有名で死に際に普通の井戸水が飲めなくなっても、このくぐり井戸の水は飲めるといわれ、危篤になるとここの水を飲ませたといわれる。」 
  (美浜町のHP http://www.town.aichi-mihama.lg.jp/docs/2013100801703/ より)



             




あ1





コップを持ってなかったチビッコふたりに、自分の水筒のフタをコップ代わりにして、飲ましてくれてる さつき。


わくわくぴょこんに来たときは2才半だった さつき が自然にこうした動きをしてくれるのはうれしいですね。





こちらでは、としきが自分の作った『ガチャガチャ1号』をチビッコたちに披露してます。


あ3

試作品だそうです。
改良品の2号は薄い木の板でいこうか?と考案中とのこと。

楽しみです♪









洗濯もん干しのフックとプラスチックの鎖。

あ4

なんかに使えんかな~と勘考中の らく!






水風船を縛ったゴムの位置を変えたくて、一旦、ゴムを切りたい!

あ5

石とガラスの破片を探してきて・・・






↓なかなか切れないようですが、真剣です!

い1




ひとりになる時間って大事だな~と思います。

自分の中に湧いてきた想いに素直に動く。





小さな子ほど、好奇心旺盛♪

い2


なんでもやりたがり!



わくわくぴょこんは、サドベリーバレースクールの「カリキュラムなし!」に共感している。

だから、ここでは「やらせること」も「やらされること」もない。



「自分は今、どうしたい?」と問いかける。






い3



だけど小さな子どもは、そんな問いかけさえ、いちいちしてないでしょうね(笑)。









日差しがきついので、パラソルを立てることにしました。



い4






い5

木工用としては不用品になったドリルを見つけてきて、らく が穴を掘り始めました。







いろんな道具を使って、穴を広げていき・・・









う1

はるみ がさす!









う2


足元の固定(踏んだり、叩いたり)を、みみ も手伝いに来ました♪










う3

う~ん♪ だいぶ涼しくなったよ!


はるみ は、この自転車直しでポイントを貯めて、釣竿を手に入れるのです。










う4


スポークが何本も折れてるので、ホイールごと交換。

後ろホイールなので、チェーン・ブレーキ・ギアとあって、結構ややこしいです!









後輩が育ってます(笑)。

う5

気分だけでもね♪









こちらは、新しいゲーム。

え1


道路地図を見ながら、ひろたけの言う目的地(名古屋港水族館・トヨタ博物館・東山動物園・・・)への行き方を車パターン・電車バスパターンで答えるというもの。



地図っておもしろーい♪ by としき


そうだよー!!
オレも地図見るの大好き♪





さあさあ!

もう8月も終わってしまいますね。
なんだか吹く風も空の雲も、秋めいてきました。


9月が始まり、今週末には・・・


 恒例の 美浜・布土(ふっと)のかっぱまつり(かっぱ市)が ありますよ!

 通常通りの昼間の開催です。


   9月4日(日) 10時から14時

   
会場 美浜町旧布土小学校跡地のグランド と 南どなりの山本んち
(カーナビ検索:美浜町・平野歯科) 歯医者さんの西側です


11時半頃より

大きなイチョウの木の下にて

Masatoさん のアコースティックライブ


愛知県高浜市のB級グルメ「とりめし」をご存知の方は多いことでしょう。
高浜の日本とりめし学会公式テーマソング、「とりめしのうた」を歌われてるのがMasatoさんです。

当日は、皆さんにおなじみの曲もたっぷり演奏してもらえます。



いつものように、お弁当・おやつ・コーヒーや、手づくり市・ワークショップにマッサージ・フリマなどもあります。


どうぞお楽しみに!