国内最大級
国の天然記念物に地域指定
って、これ、なんのことかというと・・・

見えるかな~?
前回のブログにも載せた、近所にある鵜(う)の池のことです。
マークつけてみました♪

ピンクが鵜で、水色が巣です。
うじゃうじゃいます♪
見逃してるのや、見間違ってるのもあるかもしれません・・・。
木の枝の分かれ目に小枝を集めて、巣を作ってるんですね~。
あらためて紹介すると・・・
知多半島南部の里山。

美浜町の布土(ふっと)と上野間(かみのま)の境目にある鵜【ここの鵜はカワウ】の生息する池です。
すごいとこだったんだ~!
今、調べたところでは、江戸時代の終わりごろから、ここに鵜が住み着くようになったとのこと。

日本野鳥の会 HP参照 → https://www.wbsj.org/nature/hogo/others/iba/search/sites/toukai-tyubu/112-unoyama.htm
その鵜の池の周りが、また楽しい「冒険の森」(←勝手に名付けてる!)なんです。
なんにも整備されてないただの雑木林、竹林ですけどね。
2連チャンで遊びに来てしまいました。

アケビの皮で手漕ぎボートを作ってみたそうです!

池の向こう側まで周って、昨日のあのターザンロープのとこに行こう♪

こんなとこにブランコが!


手の入ってない竹林ゾーン。
あちこちこけてて、なかなか困難な道になってました。
空中散歩のように、高いところを渡っていきます。


無事、到着!




これは、なんと磨き砂(みがきずな)。
昔、食器洗い、鍋洗いに使ってたそうです。
地すべりした結果、磨き砂の層が表に出てきたんです!
これも江戸時代から昭和の中頃、崩落事故で閉山になるまで、布土を支えてきた産業のひとつだそうです。
当時は舟で江戸まで運んでたなんて話も聞きました。
ターザンやるために遊びに行ったんだけど、
思いがけず、布土の地理・歴史に触れる機会となりました。
こんなステキな布土で、明後日やるのは・・・
(もっていきますね~)
美浜・布土のかっぱまつり(かっぱ市)
12月6日(日) 10時から14時
旧布土小学校跡地のグランド と 南どなりの山本んち
おいしい食べ物・ワークショップ・雑貨にフリーマーケット♪
冬の布土もいいんですよ!
鵜の池散歩もまたよろし♪
お待ちしてます。
国の天然記念物に地域指定
って、これ、なんのことかというと・・・

見えるかな~?
前回のブログにも載せた、近所にある鵜(う)の池のことです。
マークつけてみました♪

ピンクが鵜で、水色が巣です。
うじゃうじゃいます♪
見逃してるのや、見間違ってるのもあるかもしれません・・・。
木の枝の分かれ目に小枝を集めて、巣を作ってるんですね~。
あらためて紹介すると・・・
知多半島南部の里山。

美浜町の布土(ふっと)と上野間(かみのま)の境目にある鵜【ここの鵜はカワウ】の生息する池です。
すごいとこだったんだ~!
今、調べたところでは、江戸時代の終わりごろから、ここに鵜が住み着くようになったとのこと。

日本野鳥の会 HP参照 → https://www.wbsj.org/nature/hogo/others/iba/search/sites/toukai-tyubu/112-unoyama.htm
その鵜の池の周りが、また楽しい「冒険の森」(←勝手に名付けてる!)なんです。
なんにも整備されてないただの雑木林、竹林ですけどね。
2連チャンで遊びに来てしまいました。

アケビの皮で手漕ぎボートを作ってみたそうです!

池の向こう側まで周って、昨日のあのターザンロープのとこに行こう♪

こんなとこにブランコが!


手の入ってない竹林ゾーン。
あちこちこけてて、なかなか困難な道になってました。
空中散歩のように、高いところを渡っていきます。


無事、到着!




これは、なんと磨き砂(みがきずな)。
昔、食器洗い、鍋洗いに使ってたそうです。
地すべりした結果、磨き砂の層が表に出てきたんです!
これも江戸時代から昭和の中頃、崩落事故で閉山になるまで、布土を支えてきた産業のひとつだそうです。
当時は舟で江戸まで運んでたなんて話も聞きました。
ターザンやるために遊びに行ったんだけど、
思いがけず、布土の地理・歴史に触れる機会となりました。
こんなステキな布土で、明後日やるのは・・・
(もっていきますね~)
美浜・布土のかっぱまつり(かっぱ市)
12月6日(日) 10時から14時
旧布土小学校跡地のグランド と 南どなりの山本んち
おいしい食べ物・ワークショップ・雑貨にフリーマーケット♪
冬の布土もいいんですよ!
鵜の池散歩もまたよろし♪
お待ちしてます。