11月初めてのブログですね(笑)。


今月もいろいろありましたよ!




10月末に刈った稲を3週間ほど、稲架(はざ)にかけて干してました。




十分乾いて、いよいよ脱穀です。






稲をはずした後の稲架(はざ)も、子どもたちにとっては遊具です♪



田1





田2







田3










気が向いたら、やってきて・・・



いっしょにやります♪



田4

こちらは 唐箕(とうみ)です。

右手でくるくるプロペラを回して、籾殻や軽~いお米を吹っ飛ばす道具!

重くてしっかり実の入ったお米は、手前から下へ「チ~ン、ジャラジャラ♪」といった感じで出てきます!

見方によっては、おもちゃです♪





田5


こっちは足踏み脱穀機。

ござでホロをかぶせてるので、見にくいですね。

ペダルを踏んで、中のドラムを回し、稲からお米をブチブチちぎっていきます!


これも、見方によってはおもちゃですね♪






田6








田7


小春日和という言葉がぴったりのあったかい日でした。





田8








田9


ワラの山。

これも最高の遊び場ですね♪


飛び込んでるよ!





田10


次々、飛び込んでいきます♪





上1

お~いっ!

真ん中の茶色いズボン!

マンガみたいに突き刺さってないか!?





子どもたちの声が遠くになったな~と思ったら・・・



上2



  !




上3



わくわくぴょこんに来たばかりの頃は、「退屈~」「ヒマ~」が口癖だったのにね(笑)。

(2歳の頃には、誰もがひとりで遊びまわってたはずなんだけど・・・)