ブログが空いてしまいましたね。


谷性寺での『畑のマルシェ』も、大盛況に終わりました。(遊びに来てくださった方、どうもありがとうございました)




一方、新炭焼き小屋の建築もぼちぼち進んでますよ。





古民家解体の現場で分けてもらってきた、柱材を再利用!

新0







新1




ゆんぼ(小さなショベルカー)で炭窯を設置するので、入り口を開けておかなくてはいけません。



一旦これで、ストップして・・・


旧炭焼き小屋の解体に入ります。




「少しでも早く、窯も小屋も全部撤収してくれ」との注文がきたので、余計、尻に火がつきます(笑)。












か6


使えるトタンも再利用します。


丁寧に手作業で傘釘を抜いていきます。







か7









か8


釘抜きも上手に使えるようになってきましたよ





か9


せーのー!








か10


えい やー!






か11









屋根も一枚ずつ、手作業ではずしていきます。


か1


初めてのそうすけは、よ~く見てます。





か2


高い所がこわい子は上りません。







か3




釘抜きとトンカチを使って、傘釘を抜いていく子





か4




大きな洗面器を持って、抜いた釘を集める子












か5




集めた釘を種類別に分けていく子(どうでもいい仕事!)



















か12



みんな、自分にできることを探してやってます。









か13



見晴らし最高♪









か14



鉄骨と角材を留めてある番線(太い針金)を、切ってます!







か15



ふざけは厳禁!

真剣です。