海岸近くにある、大池ちびっこ公園。
子どもたちのお気に入りの場所だ。
そこに、寝そべった竜のように、横になった太い松がある。
近所の80を過ぎたおばちゃんの話では、「旦那が若い頃、植えた」とのこと。
60年くらい前?
ベンチ代わりに腰掛けさせてもらったり、木陰を作って、暑い日ざしから守ってくれたり、時には木登りさせてもらったり・・・。
その松たちが、酸性雨によって弱り、年々、枯れ始めてる。




!
幸いにも、一年くらい前から「やる者のいなくなった区の炭焼き窯を生かしてくれんか」、という話があって、ぼくたちは、放置竹林を伐採させてもらいながら、竹炭を焼いている。
かかるのは少々の窯利用代とけっこうな手間のみ(笑)!
今回も炭だしです。
はるみ(5才)とそうすけ(3才)が、やりたがって、窯に登りました。

最後にかぶせた土をのけてから、フタをあけます。

粉々にした炭と、200倍に薄めた竹酢液を、疲れた松の根元に撒いてあげます。


青々とした松並木になることを描いてます!
毎日がピクニック♪
公民館横に炭窯があります。そこの広っぱが今日のランチ場所になりました。

お弁当交換!

「くっつきたい!」
「くっつけないで!」
そこからドラマが始まります♪

「じゃあ、ぼく、こっち!」
いろいろありながら・・・

落ち着くところにいくんだね。
子どもたちのお気に入りの場所だ。
そこに、寝そべった竜のように、横になった太い松がある。
近所の80を過ぎたおばちゃんの話では、「旦那が若い頃、植えた」とのこと。
60年くらい前?
ベンチ代わりに腰掛けさせてもらったり、木陰を作って、暑い日ざしから守ってくれたり、時には木登りさせてもらったり・・・。
その松たちが、酸性雨によって弱り、年々、枯れ始めてる。




!
幸いにも、一年くらい前から「やる者のいなくなった区の炭焼き窯を生かしてくれんか」、という話があって、ぼくたちは、放置竹林を伐採させてもらいながら、竹炭を焼いている。
かかるのは少々の窯利用代とけっこうな手間のみ(笑)!
今回も炭だしです。
はるみ(5才)とそうすけ(3才)が、やりたがって、窯に登りました。

最後にかぶせた土をのけてから、フタをあけます。

粉々にした炭と、200倍に薄めた竹酢液を、疲れた松の根元に撒いてあげます。


青々とした松並木になることを描いてます!
毎日がピクニック♪
公民館横に炭窯があります。そこの広っぱが今日のランチ場所になりました。

お弁当交換!

「くっつきたい!」
「くっつけないで!」
そこからドラマが始まります♪

「じゃあ、ぼく、こっち!」
いろいろありながら・・・

落ち着くところにいくんだね。