『うつ病の先生やバカな子供を作らない教育』 THINKER・鶴田
というタイトルの文章を、友だちがフェイスブックで紹介していた。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=282960
「教師のうつ病は一般企業の2.5倍、10年前と比べて約2倍に増加」だという。
ほんと、どうなってんの?
夢と希望を抱いて、なりたくてなったはずの教師という職業。
本人の性格によるものも、職場の環境によるものも、両方あるんだろうけど・・・。
やっぱり環境・・・大きいだろうな。

この文章の中にも紹介されている
『バカをつくる学校』―義務教育には秘密がある ジョン・テイラー・ガット著

何年か前に紹介されて読んでたけど、本当にショックだった。
もともと義務教育が導入された目的は、資本家たちが、自分の工場・会社でまじめに働く人間が必要になったから・・・・だとか、公立学校の教師をしている著者(「優秀な教師」として表彰もされている)が、感じている矛盾を述べている。

経営者にとって、必要な人材は、ただ上司の言うことを真面目に聞いて働く人間ではなく、好きな分野で、しっかり腕を磨いて、自分の頭で考えて働く人間じゃないかな?



生活水準のキープ、子育てにかかるお金、老後の不安・・・など、とにかくお金に関する不安をすり込まれてしまってる人は多い。
自分もそうだった。
高校一年の時、学校のアンケート調査で書いた、将来就きたい職業は
「公務員」
理由・・・安定してるから
だもんな・・。笑えます・・。
大体、「公務員」っていうのが、やりたい「仕事」ってヘンだよ。
とにかく「公務員」ならなんでもよかった、みたいな感じ。
安定、食いっぱぐれの心配なし、世間体がいい・・・。
親からのアドバイス(入れ知恵)?
影響丸受けするのも、「えっ?」って、自分の心に問い直すのも、選択は自分にある。
お金に関する不安はマスコミの影響も大きい。
冒頭の文章の著者THINKERさんの本 『マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』も、おすすめ。(ちょっと、こわいようなタイトルだけど・・・)

ぼくみたいな、世の中のしくみに疎い、世間知らずな人間にも、わかりやすい、「目からウロコ」だらけの本。
先日、イベント出店仲間に「ホームスクーラーのサポートとして、フリースクールをやってる」って、話したら、「素敵ですね」って言ってくれた。
だけど、よく考えてみたら、素敵なのは、ぼくらじゃなくて、「子どもの本当のしあわせを考えて、世間の矢おもてに立つ覚悟を決めた、お父さん、お母さん」だよなあ・・・。
自分に正直に生きるには、覚悟がいる。
でも気持ちはすがすがしい。
すっきり生きたい。






というタイトルの文章を、友だちがフェイスブックで紹介していた。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=282960
「教師のうつ病は一般企業の2.5倍、10年前と比べて約2倍に増加」だという。
ほんと、どうなってんの?
夢と希望を抱いて、なりたくてなったはずの教師という職業。
本人の性格によるものも、職場の環境によるものも、両方あるんだろうけど・・・。
やっぱり環境・・・大きいだろうな。

この文章の中にも紹介されている
『バカをつくる学校』―義務教育には秘密がある ジョン・テイラー・ガット著

何年か前に紹介されて読んでたけど、本当にショックだった。
もともと義務教育が導入された目的は、資本家たちが、自分の工場・会社でまじめに働く人間が必要になったから・・・・だとか、公立学校の教師をしている著者(「優秀な教師」として表彰もされている)が、感じている矛盾を述べている。

経営者にとって、必要な人材は、ただ上司の言うことを真面目に聞いて働く人間ではなく、好きな分野で、しっかり腕を磨いて、自分の頭で考えて働く人間じゃないかな?



生活水準のキープ、子育てにかかるお金、老後の不安・・・など、とにかくお金に関する不安をすり込まれてしまってる人は多い。
自分もそうだった。
高校一年の時、学校のアンケート調査で書いた、将来就きたい職業は
「公務員」
理由・・・安定してるから
だもんな・・。笑えます・・。
大体、「公務員」っていうのが、やりたい「仕事」ってヘンだよ。
とにかく「公務員」ならなんでもよかった、みたいな感じ。
安定、食いっぱぐれの心配なし、世間体がいい・・・。
親からのアドバイス(入れ知恵)?
影響丸受けするのも、「えっ?」って、自分の心に問い直すのも、選択は自分にある。
お金に関する不安はマスコミの影響も大きい。
冒頭の文章の著者THINKERさんの本 『マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』も、おすすめ。(ちょっと、こわいようなタイトルだけど・・・)

ぼくみたいな、世の中のしくみに疎い、世間知らずな人間にも、わかりやすい、「目からウロコ」だらけの本。
先日、イベント出店仲間に「ホームスクーラーのサポートとして、フリースクールをやってる」って、話したら、「素敵ですね」って言ってくれた。
だけど、よく考えてみたら、素敵なのは、ぼくらじゃなくて、「子どもの本当のしあわせを考えて、世間の矢おもてに立つ覚悟を決めた、お父さん、お母さん」だよなあ・・・。
自分に正直に生きるには、覚悟がいる。
でも気持ちはすがすがしい。
すっきり生きたい。





