最近思うことは・・・
うちのような少人数の「自由な学校」ってのは、
ただ楽しいだけで、困難を乗り越えることや、ガマンすることがない
↓
↓
社会に出てから、困る
って思われがちなんだなってこと。
でもね・・・
人数少なくても、たった二人の時でも、毎日問題があって、ぶつかりあってる!
その解決方法は、どちらかがガマンするんじゃなく、大人や年上の子に諭されて受け入れる(ケンカ両成敗!や、とにかく握手!)とかでもなく、自分の正直な気持ちをちゃんと伝え合うってこと。
そして、どうやったらお互いの気持ちが完全にすっきりするのか、よい方法を考えていく。(『第3の方法』〔A君が勝つ、B君が勝つといった勝ち負けでなく、お互いが納得できる解決方法〕)
文章で書いたら、簡単そうだけど、これが結構難しい!
そしてこれは、時間のたっぷりある、自由な場でないと、多分できないんじゃないかな。
誰かに言われたことを聞くのではない。
ちゃんと自分を見つめてないと、自分の気持ちは分からないし、ましてや相手に伝えるなんてできないから。
こんなことがあった。
りずが、「最近、『わくわく』イヤなんだけど・・・。」って言って来た。
どうしてか尋ねると、「としきが『やめて!』って言うのにやめてくれない。」と。
それで話し合いになった。
すると、さつきからも、としきに対する不満が・・・。

二人からの意見を深刻に受け止める、としき
いつでもどこでも、話し合いは始まる
しばらくして、としきから「たいがも『やめて欲しい』って言っても、おもしろがってやめてくれないんだよなあ。」と。
それで今度は、としきとたいがとの話し合いが始まった。

左 たいが 右 としき
砂いじりしながらも、気持ちの表現はつづく・・・
普段スタッフは遠くから見ているので、子どもたちだけで問題解決しているけど、どうしてもムリな時は、言って来るようにしている。
サドベリーバレースクールでは、4才から18才までの子たちがいて、子どもたちだけでやってるようだけど、うちはまだ、3才から10才までが7人。今のところ、子どもの一人として、私たちスタッフが入るしかないかな?と感じている。
毎日いろいろある。ブロックの取り合いもある。
まだまだ『第3の方法』もやりきれてないし、ちゃんと自分を見つめるっていうことも、やりきれてないと思う。
でもそれは、自由な場での、私たちを含めての練習なんだと思っている。

「わたしの名前、ローマ字でどう書くの?」
『お勉強』も、いきなり始まる

新しい地球は、
比較や競争によって、優越感や劣等感を植え付けさせられるのではなく、
みんなが自分らしく、のびやかに、自分の才能を活かし合って生きていける世界
だと思っている。
それにはまず、『自分が自分らしく』の追求なんだと思う。
明美の最近わかった、大きな一つのクセは、
いつでも「早くしなくちゃ!」って思い込んでたこと。
そこから簡単に抜け出せなくて、今も一瞬一瞬、
「今どうしたいの?」 「本当にそうしたいの?」
って自問自答を繰り返してる。
知らず知らずに植えつけさせられてきたことは、本当にはずしにくいよ。




ケータイで「もしもし」 ふじ作
うちのような少人数の「自由な学校」ってのは、
ただ楽しいだけで、困難を乗り越えることや、ガマンすることがない
↓
↓
社会に出てから、困る
って思われがちなんだなってこと。
でもね・・・
人数少なくても、たった二人の時でも、毎日問題があって、ぶつかりあってる!
その解決方法は、どちらかがガマンするんじゃなく、大人や年上の子に諭されて受け入れる(ケンカ両成敗!や、とにかく握手!)とかでもなく、自分の正直な気持ちをちゃんと伝え合うってこと。
そして、どうやったらお互いの気持ちが完全にすっきりするのか、よい方法を考えていく。(『第3の方法』〔A君が勝つ、B君が勝つといった勝ち負けでなく、お互いが納得できる解決方法〕)
文章で書いたら、簡単そうだけど、これが結構難しい!
そしてこれは、時間のたっぷりある、自由な場でないと、多分できないんじゃないかな。
誰かに言われたことを聞くのではない。
ちゃんと自分を見つめてないと、自分の気持ちは分からないし、ましてや相手に伝えるなんてできないから。
こんなことがあった。
りずが、「最近、『わくわく』イヤなんだけど・・・。」って言って来た。
どうしてか尋ねると、「としきが『やめて!』って言うのにやめてくれない。」と。
それで話し合いになった。
すると、さつきからも、としきに対する不満が・・・。

二人からの意見を深刻に受け止める、としき
いつでもどこでも、話し合いは始まる
しばらくして、としきから「たいがも『やめて欲しい』って言っても、おもしろがってやめてくれないんだよなあ。」と。
それで今度は、としきとたいがとの話し合いが始まった。

左 たいが 右 としき
砂いじりしながらも、気持ちの表現はつづく・・・
普段スタッフは遠くから見ているので、子どもたちだけで問題解決しているけど、どうしてもムリな時は、言って来るようにしている。
サドベリーバレースクールでは、4才から18才までの子たちがいて、子どもたちだけでやってるようだけど、うちはまだ、3才から10才までが7人。今のところ、子どもの一人として、私たちスタッフが入るしかないかな?と感じている。
毎日いろいろある。ブロックの取り合いもある。
まだまだ『第3の方法』もやりきれてないし、ちゃんと自分を見つめるっていうことも、やりきれてないと思う。
でもそれは、自由な場での、私たちを含めての練習なんだと思っている。

「わたしの名前、ローマ字でどう書くの?」
『お勉強』も、いきなり始まる

新しい地球は、
比較や競争によって、優越感や劣等感を植え付けさせられるのではなく、
みんなが自分らしく、のびやかに、自分の才能を活かし合って生きていける世界
だと思っている。
それにはまず、『自分が自分らしく』の追求なんだと思う。
明美の最近わかった、大きな一つのクセは、
いつでも「早くしなくちゃ!」って思い込んでたこと。
そこから簡単に抜け出せなくて、今も一瞬一瞬、
「今どうしたいの?」 「本当にそうしたいの?」
って自問自答を繰り返してる。
知らず知らずに植えつけさせられてきたことは、本当にはずしにくいよ。




ケータイで「もしもし」 ふじ作