古民家解体の仕事でもらってきた柱材を、焚き物にします。
お風呂にも薪ストーブにも使うので、これからの時期、たくさん必要になります。

山の畑に置いてあったのを運んでるところです。

みんな喜んでやりたがり。

車から家までが、また少しあります。

あらためて見ると、うちのまわりは緑がいっぱいだなあ。

一列で運んでる姿が、なんだか愉快!

根性ありますっ!
だ~れもいなくなっても、ひとりだけ、このサイズの柱を3往復しました!
日は改まり・・・(数日前の画像を大放出中です!!)
コイン精米機で、米ぬかをいただきました。

砂遊びのような、おままごとのような・・・。

でも「これが畑の栄養になる」って思うと、別の意味で楽しくなってきますよね。
この戸の開け閉めも、彼にはとても興味深いもののようです。
両壁に溝がついてて、上から滑り込ませるだけのしくみなんだけど、好きなんだよねえ、ぼくもこれ。
5kgくらいはあると思われる、この戸をひとりで担ぎ上げて、両脇の溝に揃えながら、ストンッと入れてしまいました!
畑に着いて・・・

『花さか坊や』です!
場所変わり・・・

『スパイダーキッド』です!

畑や田んぼに行くとき、いつも通る道なんだけど、
「ブランコみた~い!」と誰かが気づくと、順番待ちの列ができました。
何でも、おもちゃや遊びにしてしまえるのがすごい!
だけど、子どもは本来そういうものなんだと思う。
この頭のやわらかさ、好奇心をいつまでも・・・。
『集中力』っていうのは、イヤなことをムリヤリやらせて身につけさせるものじゃないと思う。
(これじゃあ拷問に近くて、かえって大っきらいになっちゃいそう。)
誰でも好きなことを「夢中」になってやってる時は『集中』してる。
だから、「夢中」になって、「熱中」して、『集中』してる時間って、本当に大切なんだと思う。
勉強も遊びも、ひとりひとり、やりたくなる時期がある。
たとえば、明美と何人かの子どもたちが郵便局へ行く。(もちろん、ついて行きたい子だけ)
近所の郵便局には絵本がたくさんある。
自分で手に取って読む子。
文字が読めないから、明美に「読んで!」とお願いする子。
横からのぞいて、「ぼく、この字分かるよ。『ま』でしょ!」と入ってくる子。
文字も読めないし、絵本そのものに、興味を示さない子。
それぞれです。
それでいいんだと思います。それが普通だし、いつか(明日かもしれないし、5年後かもしれないけど)、
「やってみたいな」 「おもしろそう!」 「ぼくもそろそろ覚えたい」 「こないだ困ったんだよなあ」
理由はなんであれ、興味がわいて、自分から「やりたいっ!」ってなった時、日ごろ培った『やりたいことに夢中になれる力』=『集中力』が威力を発揮する!
サドベリーバレースクールの生徒で、9歳の女の子たち3人が、自分たちからスタッフに「教えてほしい」とお願いして、
たった3ヶ月間で、小学校6年間分の算数のカリキュラムをすべてマスターしてしまった
そうです。
誰もがみんな、こうなるんです。
他人と比較したり、焦ったりして、ヤダヤダ、しぶしぶやったり、やらされたり、やらせたりするのだけは勘弁してほしいですね。

ただいま『スペシャルバーガー』製作に熱中しております!!
お風呂にも薪ストーブにも使うので、これからの時期、たくさん必要になります。

山の畑に置いてあったのを運んでるところです。

みんな喜んでやりたがり。

車から家までが、また少しあります。

あらためて見ると、うちのまわりは緑がいっぱいだなあ。

一列で運んでる姿が、なんだか愉快!

根性ありますっ!
だ~れもいなくなっても、ひとりだけ、このサイズの柱を3往復しました!
日は改まり・・・(数日前の画像を大放出中です!!)
コイン精米機で、米ぬかをいただきました。

砂遊びのような、おままごとのような・・・。

でも「これが畑の栄養になる」って思うと、別の意味で楽しくなってきますよね。
この戸の開け閉めも、彼にはとても興味深いもののようです。
両壁に溝がついてて、上から滑り込ませるだけのしくみなんだけど、好きなんだよねえ、ぼくもこれ。
5kgくらいはあると思われる、この戸をひとりで担ぎ上げて、両脇の溝に揃えながら、ストンッと入れてしまいました!
畑に着いて・・・

『花さか坊や』です!
場所変わり・・・

『スパイダーキッド』です!

畑や田んぼに行くとき、いつも通る道なんだけど、
「ブランコみた~い!」と誰かが気づくと、順番待ちの列ができました。
何でも、おもちゃや遊びにしてしまえるのがすごい!
だけど、子どもは本来そういうものなんだと思う。
この頭のやわらかさ、好奇心をいつまでも・・・。
『集中力』っていうのは、イヤなことをムリヤリやらせて身につけさせるものじゃないと思う。
(これじゃあ拷問に近くて、かえって大っきらいになっちゃいそう。)
誰でも好きなことを「夢中」になってやってる時は『集中』してる。
だから、「夢中」になって、「熱中」して、『集中』してる時間って、本当に大切なんだと思う。
勉強も遊びも、ひとりひとり、やりたくなる時期がある。
たとえば、明美と何人かの子どもたちが郵便局へ行く。(もちろん、ついて行きたい子だけ)
近所の郵便局には絵本がたくさんある。
自分で手に取って読む子。
文字が読めないから、明美に「読んで!」とお願いする子。
横からのぞいて、「ぼく、この字分かるよ。『ま』でしょ!」と入ってくる子。
文字も読めないし、絵本そのものに、興味を示さない子。
それぞれです。
それでいいんだと思います。それが普通だし、いつか(明日かもしれないし、5年後かもしれないけど)、
「やってみたいな」 「おもしろそう!」 「ぼくもそろそろ覚えたい」 「こないだ困ったんだよなあ」
理由はなんであれ、興味がわいて、自分から「やりたいっ!」ってなった時、日ごろ培った『やりたいことに夢中になれる力』=『集中力』が威力を発揮する!
サドベリーバレースクールの生徒で、9歳の女の子たち3人が、自分たちからスタッフに「教えてほしい」とお願いして、
たった3ヶ月間で、小学校6年間分の算数のカリキュラムをすべてマスターしてしまった
そうです。
誰もがみんな、こうなるんです。
他人と比較したり、焦ったりして、ヤダヤダ、しぶしぶやったり、やらされたり、やらせたりするのだけは勘弁してほしいですね。

ただいま『スペシャルバーガー』製作に熱中しております!!