おとついのつづきになります。

黒米を10月あたまに刈り、3週間後の10月22日に脱穀・唐箕(とうみ)がけをした様子です。

回転した針金つきのドラムによって、稲についた籾つぶをはずすのが脱穀。そいつを唐箕にかけて、風を送り、軽いワラやゴミを吹き飛ばすという仕事です。



『 足踏み脱穀機 』

           わくわくぴょこんのブログ-脱穀1

         足踏みミシンの要領で、ペダルを踏むとドラムが回転します。



           わくわくぴょこんのブログ-脱穀2

        稲の束をしっかり持ってないと、向こうに引っ張られちゃいます。


           わくわくぴょこんのブログ-脱穀3

         踏むのも、手で持つのも楽しい役割なので、交代でやってます。



 『 唐箕(とうみ) 』

           わくわくぴょこんのブログ-唐1

  ハンドルを早く回しすぎると、風が強くて、重い大事なお米(籾)まで、吹っ飛んじゃいます。



           わくわくぴょこんのブログ-唐2

       いいお米(籾)は手前の出口から出てきます。

 
 分かりやすい動画を、前のブログに載せてたのでこちらもどうぞ。

  →http://ameblo.jp/wakuwakupyokon/theme-10038287328.html



 これも、10月中ごろの1コマ。

 子ども用にしてたタンスの戸が割れて、はずれてたので、みんなで直すことに・・。


 まずは、古くぎをペンチで抜いて・・・

           わくわくぴょこんのブログ-釘抜き





           わくわくぴょこんのブログ-全体

         バラバラ部品を元通りに置いてみます。



           わくわくぴょこんのブログ-ボンド

           木工用ボンドを塗っといて・・・


           わくわくぴょこんのブログ-としき

           釘をうつ。

           あんまりぺらぺらな板だから、割れちゃいました。




           わくわくぴょこんのブログ-さ き

           釘うつ前に、キリで穴をあけることに。



           わくわくぴょこんのブログ-さ う

            今度はうまくいきました。        



           わくわくぴょこんのブログ-は き

             次は、はるみの番。

             初めてとは思えません!
             
             この子は本当に人のやることをよく見てます。
             (2つ上の写真参照。脱穀写真の黄色の服も彼です)

             

         
           わくわくぴょこんのブログ-は う
 




           わくわくぴょこんのブログ-た き

            たいがも「やりた~い。」



           わくわくぴょこんのブログ-た う1

            なんかうまくいかない。


           わくわくぴょこんのブログ-た う2

         釘を押さえてあげたら、うてました。しかも左手で!

         みんなで直したタンス、大事に使ってくれることでしょう。