今日は「ふとんたたき」の取り合いになった。

↑いい絵です!

りず 「(ふとんたたきが)もうひとつあったらいいのに・・・。」
それがない。
さあ、どうしたらいいかなあ?
必ず、第三の方法はある。私自身、家族とぶつかったとき、お互いが納得できるやり方を探ってきた経験から、それは確かなこと。
でも、その方法が見つかるまでには、たいてい相当の時間がかかる。お互い、面倒がって折れたりしてもいけない。
カリキュラムや時間割、「今日の予定」なんてものにしばられていると、ムリだろうな。
「ハイハイ、もう時間がないから。次の予定もあるんだし・・。」って、なりがち。
手っ取り早くこちらから、「じゃんけんにしたら?」って提案したり、「みんななかよくね。」とか「ケンカ両成敗!はいっおたがい謝って、握手。」とかね。
おとながでしゃばって、手っ取り早く解決させてると、当人たちの心の中では、モヤモヤが残って、根に持ったりする。
今日は解決策をりずが出してきた。
「棒かあ・・・。なんか同じようなもんないかなあ。」
で、りずの見つけて来たのが・・・・
ペットボトル!?

↑チャンバラじゃありません!(念のため)
↑こうやってふとんをたたくそうです!!

↑「なんかそっちの方がおもしろそう・・」さんたろう・心のつぶやき
にぎり方にアレンジ加えてますが・・
こうやって、第三の方法を見つける練習してると、問題解決の力だけでなく、人とのコミュニケーションもうまくなっていく。
子どももおとなも、答えはみんな自分が持ってる、知ってると、本当にいつも思う。
勝つか負けるかではなく、お互いが勝つ(納得する)やり方。これが第三の方法。
国と国だって、これさえできたら、うまくいくと思うよ。
ただ、この第三の方法、「自分が正しい」「こうあるべき!」っていうのがあるとなかなか見つからないんだよね。
いっしょに幸せになる。この発想が基本だと思う。
↓『なぜ?科学の本』で宇宙人を調べてます

古民家解体からでた廃材を利用して、小屋をつくります
↓くぎを裏からたたき出して・・


↓せ~のっ!

↓くぎ、ぬけた!

↓わたしも!


↑いい絵です!

りず 「(ふとんたたきが)もうひとつあったらいいのに・・・。」
それがない。
さあ、どうしたらいいかなあ?
必ず、第三の方法はある。私自身、家族とぶつかったとき、お互いが納得できるやり方を探ってきた経験から、それは確かなこと。
でも、その方法が見つかるまでには、たいてい相当の時間がかかる。お互い、面倒がって折れたりしてもいけない。
カリキュラムや時間割、「今日の予定」なんてものにしばられていると、ムリだろうな。
「ハイハイ、もう時間がないから。次の予定もあるんだし・・。」って、なりがち。
手っ取り早くこちらから、「じゃんけんにしたら?」って提案したり、「みんななかよくね。」とか「ケンカ両成敗!はいっおたがい謝って、握手。」とかね。
おとながでしゃばって、手っ取り早く解決させてると、当人たちの心の中では、モヤモヤが残って、根に持ったりする。
今日は解決策をりずが出してきた。
「棒かあ・・・。なんか同じようなもんないかなあ。」
で、りずの見つけて来たのが・・・・
ペットボトル!?

↑チャンバラじゃありません!(念のため)

↑こうやってふとんをたたくそうです!!

↑「なんかそっちの方がおもしろそう・・」さんたろう・心のつぶやき
にぎり方にアレンジ加えてますが・・
こうやって、第三の方法を見つける練習してると、問題解決の力だけでなく、人とのコミュニケーションもうまくなっていく。
子どももおとなも、答えはみんな自分が持ってる、知ってると、本当にいつも思う。
勝つか負けるかではなく、お互いが勝つ(納得する)やり方。これが第三の方法。
国と国だって、これさえできたら、うまくいくと思うよ。
ただ、この第三の方法、「自分が正しい」「こうあるべき!」っていうのがあるとなかなか見つからないんだよね。
いっしょに幸せになる。この発想が基本だと思う。
↓『なぜ?科学の本』で宇宙人を調べてます

古民家解体からでた廃材を利用して、小屋をつくります
↓くぎを裏からたたき出して・・


↓せ~のっ!

↓くぎ、ぬけた!

↓わたしも!
