想像してみよう
今、地球上で起こってること。・・・猫山田さんのブログ http://ameblo.jp/201kun/
わくわくするような夢想も楽しい。・・・oneさんのブログ http://ameblo.jp/feeling-free/entry-10811474825.html
ブログを本格的にはじめて一週間だけど、すてきな出会いにおどろいている。
いろんなやりかたがあって、みんなしあわせに生きている。
そして、そのしあわせを自分だけでなく、知らない人にまで配ってくれてる。
すごい人たちがいるんだなあ。
おれもなんかしたくなってきた。
まず手始めに、お二人のブログをここにご紹介させていただいた。
猫山田さんから、転載歓迎いただいたので、ひとつ紹介したいです。
これ他人事じゃなくて、自分の心を揺さぶるんだよね。
ちょっと長いですが・・・。
ここから転載。
〈私、子ども生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。〉
最後に、私自身が大変ショックを受けた話ですが、
北海道の泊原発の隣の共和町で、
教職員組合主催の講演をしていた時のお話をします。
その講演会は夜の集まりでしたが、父母と教職員が半々くらいで、およそ三百人くらいの人が来ていました。
その中には中学生や高校生もいました。
原発は今の大人の問題ではない、私たち子どもの問題だから
と聞きに来ていたのです。
話が一通り終わったので、
私が質問はありませんかというと、
中学二年の女の子が泣きながら手を挙げて、
こういうことを言いました。
「今夜この会場に集まっている大人たちは、
大ウソつきのええかっこしばっかりだ。
私はその顔を見に来たんだ。
どんな顔をして来ているのかと。
今の大人たち、
特にここにいる大人たちは農薬問題、ゴルフ場問題、原発問題、何かと言えば子どもたちのために
と言って、運動するふりばかりしている。
私は泊原発のすぐ近くの共和町に住んで、
二四時間被曝している。
原子力発電所の周辺、イギリスのセラフィールドで白血病の子どもが生まれる確率が高いというのは、本を読んで知っている。
私も女の子です。年頃になったら結婚もするでしょう。
私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」
と、泣きながら三百人の大人たちに聞いているのです。
でも、誰も答えてあげられない。
「原発がそんなに大変なものなら、今頃でなくて、なぜ最初に造るときに一生懸命反対してくれなかったのか。
まして、ここに来ている大人たちは、二号機も造らせたじゃないのか。
たとえ電気がなくなってもいいから、
私は原発はいやだ」
と。
ちょうど、泊原発の二号機が試運転に入った時だったんです。
「何で、今になってこういう集会しているのか分からない。
私が大人で子どもがいたら、
命懸けで体を張ってでも原発を止めている」
と言う。
「二基目が出来て、今までの倍私は放射能を浴びている。
でも私は北海道から逃げない」
って、泣きながら訴えました。
私が
「そういう悩みをお母さんや先生に話したことがあるの」
と聞きましたら、
「この会場には先生やお母さんも来ている、でも、話したことはない」
と言います。
「女の子同志ではいつもその話をしている。結婚もできない、子どもも産めない」
って。
担任の先生たちも、今の生徒たちがそういう悩みを抱えていることを少しも知らなかったそうです。
これは決して、原子力防災の八キロとか十キロの問題ではない、五十キロ、一〇〇キロ圏でそういうことがいっぱい起きているのです。そういう悩みを今の中学生、高校生が持っていることを絶えず知っていてほしいのです。
以上、転載(猫山田さんのブログより)
知らなかった。でも今日知った。ひとりでも多くの人に、知らせたいと思った。
他に自分にできること何があるかな?
想像してみよう。
いっぱいあるぞ!
今、地球上で起こってること。・・・猫山田さんのブログ http://ameblo.jp/201kun/
わくわくするような夢想も楽しい。・・・oneさんのブログ http://ameblo.jp/feeling-free/entry-10811474825.html
ブログを本格的にはじめて一週間だけど、すてきな出会いにおどろいている。
いろんなやりかたがあって、みんなしあわせに生きている。
そして、そのしあわせを自分だけでなく、知らない人にまで配ってくれてる。
すごい人たちがいるんだなあ。
おれもなんかしたくなってきた。
まず手始めに、お二人のブログをここにご紹介させていただいた。
猫山田さんから、転載歓迎いただいたので、ひとつ紹介したいです。
これ他人事じゃなくて、自分の心を揺さぶるんだよね。
ちょっと長いですが・・・。
ここから転載。
〈私、子ども生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。〉
最後に、私自身が大変ショックを受けた話ですが、
北海道の泊原発の隣の共和町で、
教職員組合主催の講演をしていた時のお話をします。
その講演会は夜の集まりでしたが、父母と教職員が半々くらいで、およそ三百人くらいの人が来ていました。
その中には中学生や高校生もいました。
原発は今の大人の問題ではない、私たち子どもの問題だから
と聞きに来ていたのです。
話が一通り終わったので、
私が質問はありませんかというと、
中学二年の女の子が泣きながら手を挙げて、
こういうことを言いました。
「今夜この会場に集まっている大人たちは、
大ウソつきのええかっこしばっかりだ。
私はその顔を見に来たんだ。
どんな顔をして来ているのかと。
今の大人たち、
特にここにいる大人たちは農薬問題、ゴルフ場問題、原発問題、何かと言えば子どもたちのために
と言って、運動するふりばかりしている。
私は泊原発のすぐ近くの共和町に住んで、
二四時間被曝している。
原子力発電所の周辺、イギリスのセラフィールドで白血病の子どもが生まれる確率が高いというのは、本を読んで知っている。
私も女の子です。年頃になったら結婚もするでしょう。
私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」
と、泣きながら三百人の大人たちに聞いているのです。
でも、誰も答えてあげられない。
「原発がそんなに大変なものなら、今頃でなくて、なぜ最初に造るときに一生懸命反対してくれなかったのか。
まして、ここに来ている大人たちは、二号機も造らせたじゃないのか。
たとえ電気がなくなってもいいから、
私は原発はいやだ」
と。
ちょうど、泊原発の二号機が試運転に入った時だったんです。
「何で、今になってこういう集会しているのか分からない。
私が大人で子どもがいたら、
命懸けで体を張ってでも原発を止めている」
と言う。
「二基目が出来て、今までの倍私は放射能を浴びている。
でも私は北海道から逃げない」
って、泣きながら訴えました。
私が
「そういう悩みをお母さんや先生に話したことがあるの」
と聞きましたら、
「この会場には先生やお母さんも来ている、でも、話したことはない」
と言います。
「女の子同志ではいつもその話をしている。結婚もできない、子どもも産めない」
って。
担任の先生たちも、今の生徒たちがそういう悩みを抱えていることを少しも知らなかったそうです。
これは決して、原子力防災の八キロとか十キロの問題ではない、五十キロ、一〇〇キロ圏でそういうことがいっぱい起きているのです。そういう悩みを今の中学生、高校生が持っていることを絶えず知っていてほしいのです。
以上、転載(猫山田さんのブログより)
知らなかった。でも今日知った。ひとりでも多くの人に、知らせたいと思った。
他に自分にできること何があるかな?
想像してみよう。
いっぱいあるぞ!