ハンドメイドレシピ *眼鏡がくもりにくい立体マスク* | ソーイング教室&入園入学用品製作のお店*Wakuwaku-Labo*

ソーイング教室&入園入学用品製作のお店*Wakuwaku-Labo*

ようこそWakuwaku-Laboへ
~enjoy sewing~
入園入学バックの縫製代行、
入園入学グッズの販売・ミニレッスン、
ビギナー向けソーイング教室も
開講しています。

難易度★☆☆☆☆

所要時間30分 慣れれば10分

 

※こちらの縫い方での商用利用の場合は

ハッシュタグ#wakuwakulaboをお願いいたします。

または、Waku-Laboレシピ使用と記載をお願いいたします。

型紙はコチラのカートから購入いただけます。

 

#wakuwakulabo

 

全国の忙しいパパ&ママを助けます!

なかなか人に頼みづらい縫い物系の事なら

是非Wakuwaku-Laboへご相談下さい。

どんな小さな事でもご安心を合格

お見積りはお気軽にコチラから→wakuwakulabo@hotmail.com

 

ラインアカウント、新しく作りました♪

お見積り・教室予約もこちらから可能です。

 

 

用意するもの:裏地(ガーゼ)

         表地(綿ローン オックス シーチング ガーゼ)

         マスク用ゴム24cm

         名前用アイロンテープ(必要な場合)

 

①表地と裏地を2枚ずつ裁断します。

型紙に記載された布地の方向に気を付けてください。

★名前テープを付ける場合はここで付けておいてください。

 付け方はこちらへ。 

 

②中表にして縫い合わせていきます。

 それぞれの色の表を内側(中表)にして、

 端から端まできっちりと縫い合わせます。

 縫い終わりました。

 

③アイロンをかけます。

 片側に倒してクセ付けし、

 最後に開いてしっかりとアイロン。

この際、表側と裏側の縫い代を

同じ方向に倒してください。

重ねた時に互い違いになり

縫い終わった時に収まりが美しくなります。

 

④倒した中心にステッチを入れます。

表と裏、両方にステッチが入った状態です。

 *中心のステッチが綺麗にならないときは、縫い代をカットすると縫いやすくなります。

★中心線を縫うコツはこちらをクリック

マスク、センターラインの縫い方

 

⑤中心を決め、ピン打ちします。

この部分をきっちりしておくと仕上がりが美しいです。

中央のピン打ちのminiレッスンはこちら

この際に、縫い代が互い違いに倒れているか

チェックしておきましょう。

 

⑥表と裏を縫い合わせます。

1  まずは上部分を合わせて縫います。

 

裏地(ピンク側)の端から端まで縫います。

 

2 下部分も中心を合わせて縫います。

この際、表地との間にたわみが出ますが、

気にしないでください。

 

 

⑦ひっくり返してアイロンをかけます。

ひっくり返したままの状態です。

アイロンをかけて、端はこの様になります。

たわみが出ていた分は、

それぞれ2~3ミリほど表地が裏地側に入り、

美しく収まります。

 

アイロンをかけた際に、表地と裏地の縫い代部分が

互い違いに倒れているか確認してください。

 

 

⑧端を三つ折りします。

アイロンでしっかりとクセ付けします。

 *厚みのある生地の時はゴム通し幅を変えると、ゴムが通しやすくなります。

 

 

⑨ミシンをかけます。

端まできっちりとかけましょう。

 

⑩ゴムを通して完成です。

 

いかがでしたか?

こちらのマスクのポイントは、

周りにステッチをかけない事です。

作る際にしっかりとアイロンがけしておくと、

美しく仕上がります。

是非、沢山作ってみてください。

 

また、表裏をガーゼで作ると型崩れしやすくなります。

表地をやや張りのある素材で作ると

美しく仕上がります。

 

★手縫いで仕上げたい方はコチラをクリック

手縫いでも立体マスクが作れます

 

★折角出来上がったマスクです。

正しいお手入れ方法で長く使いましょう♪

マスクのお手入れ方法(お洗濯編)

マスクのお手入れ方法(アイロン編)

 

 

ご質問がありましたらお気軽にお問合せ下さいね。

応援よろしくお願いいたします。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング教室・販売へ
にほんブログ村