ハンドメイドレシピ *マスク(ギャザーなしマスク)* | ソーイング教室&入園入学用品製作のお店*Wakuwaku-Labo*

ソーイング教室&入園入学用品製作のお店*Wakuwaku-Labo*

ようこそWakuwaku-Laboへ
~enjoy sewing~
入園入学バックの縫製代行、
入園入学グッズの販売・ミニレッスン、
ビギナー向けソーイング教室も
開講しています。

難易度★☆☆☆☆

所要時間30分 慣れれば10分

 

※コチラの縫い方での商用利用の場合は

ハッシュタグWaku-Laboをお願いいたします。

または、Waku-Laboレシピ使用記載をお願いいたします。

ご依頼がありましたら、

サイズの入った型紙をプレゼントします。

#Waku-Labo  

 

用意するもの:裏地(ガーゼ)

         表地(綿ローン オックス シーチング)

         マスク用ゴム24cm

         名前用アイロンテープ(必要な場合)

 

①裏地と表地を1枚ずつ裁断します。

 

②裏地に名前スペースを付けます。

 アイロンで貼るタイプだと便利です。

 ピンで固定してから作業を進めてください。

 

 

③剥がれないように

名前スペースの周囲を縫います。

※角の縫い方はコチラを確認してから

 チャレンジしてみてください。

 

④次は表布と縫い合わせる準備です。

 1⃣ガーゼの表が見えるように、半分に折ります。

 2⃣更に半分に折ります。

  「わ」になった部分の角を

  2箇所小さく三角にカットします。

  広げると三角の切り込みが入っています。

  これをノッチと呼びます。

  

  ※ノッチとは合印の事です。

   V字の切り込みや、切り込みだけの場合があります。

  ※合印とは、もう一方のパーツと合うように作られた印の事です。

 

 3⃣表地は半分に1回折り、中央のみノッチを入れます。

  これで表地・裏地にノッチが入りました。

 

 4⃣画像のように布を重ねます。

  名前テープを付けた場合は

  内側に来るように重ねてください。

 5⃣ノッチを合わせて画像の順番でピンを留めましょう。

  ※ピンで留める事を、ピンを打つとも言います。

   中心から留めるとずれにくくなります。

 

⑤いよいよミシンで縫っていきます。

 1⃣押さえ金を上げて、布端から1cmの所に針を落とします。

  針を落としてからピンを抜き、押さえ金を下げます。

 2⃣ガーゼ部分の端から端までミシンで直線縫いします。

  ※縫い始めと縫い終わりは返し縫いをします。

 3⃣上下をひっくり返して、

  反対側もノッチを合わせて同じように縫います。

  先程と同じように、1.2.3の順にピンを打ちます。

  ※注意点

   表地/裏地の大きさが違うので、

    画像のように「たわみ」ができます。

  ガーゼ部分の端から端まで、直線縫いしましょう。

肌側

表側

 4⃣脇からひっくり返します。

 5⃣上下に2~4㎜程、表地が見えるように

   

  しっかりアイロンで折り目を付けておきます。

  画像のようになったら次の手順へ進みます。

 

⑥ゴム通し部分を作ります。

 1⃣脇の縫い代をガーゼ部分手前で半分に折り、

  しっかりアイロンで折り目を付けます。

 2⃣ガーゼの端が隠れるようにもう一折し、三つ折りにします。

 ※手を離してもしっかりと折り目が残るように

  アイロンをかけましょう。

 ※ここでワンポイント!きれいに仕上げるコツはコチラ

 

 3⃣端ミシンをかけます。

   端から1~2㎜の部分を縫うと美しく納まります。

 4⃣両側同じように縫います。

 

⑦マスクのゴムを通します。

 1⃣ゴム通しにゴムを入れて、

  先程縫った場所に通して行きます。

 2⃣ゴムを通したら両端を結びます。

  両方共に、結び目を内側に隠したら完成です。

 

いかがでしたか?

色違いで沢山作ってみてくださいね。

 

バザーやちょっとしたプレゼントに喜んでいただけますよ音譜

 

ご質問点ありましたら、お気軽にお問合せ下さいね。


#Waku-Labo

 

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング教室・販売へ
にほんブログ村