❤️親子の笑顔が増える❤️
ママと子どものほっとサロン和く和く
近藤明枝です。
 
第一子・長女が幼い頃は
ずっと紙おむつを使っていました。
 
今でも覚えているのですが・・・
 
長女を産んで退院して
紙おむつのお知らせラインが
青くなったのに気づいたんですね。
なのに、

「もったいないから
 まだ替えなくていいよね!」

と旦那だったか義母だったかに言い、
そのままにしてた・・・。
 
3歳直前におむつをはずすまで
我が子がいつおしっこしているのか
全然意識もしませんでした。
 

当然、第二子・長男も紙おむつ。
 
第一子のお世話もあるから、と、
第二子のおむつ替えは
さらにテキトーになり、、、
 
な~~んかぐずるなぁ~と思ったら
「4時間おむつ替えてなかったわ」
とやっと気づいて
パンパンになったおむつを替えていた。
 
アルバムを見ると、
その頃の長男の写真は、こういう
なんだかボーッとした表情ばっかり。

それが、6カ月で

おむつなし育児に出会い。

おまるでさせるだけでなく
 
「ぬれたおむつをそのまま
 つけっ放しって、
 気持ち悪いよね」
 
と私が思えるようになり、
おむつが汚れていない状態を
常に保てるよう、
気を配るようになりました。
 
アルバムでも、
おむつなし育児を始めたあとの写真は
本当にニコニコな表情が多い。
お尻まわりが快適だと、
ご機嫌な時間が
こんなに増えるんですね。
 
紙おむつに頼るときがあってもいいけれど
出たことが分かりにくいからこそ
 
「出たかどうか意識して、
 気づいたら
 すぐに替えてあげる」
 
こういう姿勢が大切だと思います。
 
だって、
自分が・・・って考えたら、
おしっこしたおむつをそのまま
つけ続けるなんて
気持ち悪いですもんね。

「12時間サラサラ」なんて 
信じてはいけない!!!
 
「まだ替えなくていいよね」
と言っていた私ですが、
おむつなし育児に出会ってからは、
すぐにおむつを替えてあげられないと
私自身がムズムズしてきて
気持ち悪くてたまりませんでした。
 
赤ちゃんの立場になって
気持ちよさ、
気持ち悪さを
一緒に感じてあげられるようになる。
 
それが、
おむつなし育児の
良いところだな~って思います。
 
 🌈和く和くレッスン

おむつなし育児講座

オトクなクーポンが受け取れます。

↓↓↓

友だち追加

 

🌈インスタやってます! 

 

🌈つながり学びあえる🎵和くコミュ 

 入会金、今だけ無料!月会費もなし!