ピンクハート子育ての不安が楽しさに変わるピンクハート

ママと子どものほっとサロン和く和くの

近藤明枝です。

 

本格的に寒くなりましたね。
我が子の通う園では
インフルエンザの子が増え始めたので
しばらくは毎朝検温して記入するよう
呼びかけが始まりました。

この毎朝検温して記入、
これまでも何度か園であったのですが
年長の次男はだいたい
37度台前半のことが多いです。

平熱が高い=免疫力が高い
ということ。

病気にかかりにくかったり、
かかってもちゃんと自然に治る。

(お相撲大会で一回戦負けして
 落ち込む次男と、寄り添う次女😊)

こんな感じで、
冬でも半袖半ズボンが基本の園なので、
他の子も36度後半くらいの子が多いです。
やっぱり薄着はいいんだな、と思います。

それでも、次男のように
ずっと37度前半、という子は少ない。

うちの子どもたちは四人とも
平熱が37度前後なのですが、
前は36度5分くらいだったような、、、。

やっぱり、日ごろの暮らしを整えた
影響が大きいのだろうなと思います。

まず食事。
アイスや清涼飲料水は買わない。
主食はパンでなく、ごはん中心、
おばあちゃんが畑で作る旬のものを食べる。

そして運動。
テレビやゲームは月二回、お休みの日程度、
兄弟姉妹で部屋でも外でも動いて
よく遊んでいる。

そして睡眠。
基本は九時までに寝る。

そして、平熱が37度台に上がった
最大のきっかけは、
「暖房や冷房を使わなくなった」こと。
空気全体を加工しない方がいい、と
小児科医の真弓貞夫先生の本を読んでから
夏は扇風機、
冬は電気ストーブ(セラムヒート)
だけを使うようになって、
子どもたちの平熱がぐっとあがりました。

(みんなで久しぶりの甘酒に舌鼓♪)

こうして暮らしを整えていくと、
前はしょっちゅう行っていた
小児科や耳鼻科に
ほとんど行かなくてよくなり、
薬を飲むということもほとんどなくなって、
おうちで対応できることが増えました。

今朝、幕内先生のブログでも
抗生剤について書かれていましたが、
薬を多用する影響は
まだまだ分からないことも多く、
知らない間に
何か大きな病気や症状を生み出している
可能性だってあります。

これからの季節、
子ども自身の持つ免疫力、自然治癒力を
高める暮らしを心がけていたら
「○○が流行ってます!!」
情報におびえず、大らかに過ごせますね。

医療や薬に頼りすぎることなく
(全否定はしません、必要なときもある)
対応できる体に育てたいものです。

ピンクハート和く和く@玉名郡和水町ピンクハート
12月15日(日)
忙しい人のための手間いらず料理教室

12月18日(水)
村上恵理さんを囲んでお産と子育てお話会

お申し込みはこちら下差し

メールでも受け付けています。

wakuwaku.akie@gmail.com

 

※1月以降は、今のイベント形式ではなく
 違う形での和く和くをスタートさせる
 予定です。
 12月、興味あるものがあられたら
 ぜひこの機会にご参加ください。

クローバーマンツーマン子育てレッスン

クローバー講演会座談会のご依頼

 

たくさんのご縁をお待ちしていますクローバー

 

フォロー、いいね!お願いします

右差しインスタグラム wakuwaku.akie

右差し和く和くFBページ

 

↓ポチッと応援ありがとうございます。