小5長女の中学受験撤退記(前半) | アラフォーフルタイムワーママの雑記帳

アラフォーフルタイムワーママの雑記帳

小5小2の姉妹のママです。新卒から大手に勤めて早20年。もっぱらの関心事は資産形成と子供の学習ですが、基本的に面倒くさがりなので興味は長続きせず急に気が向いて調べたりぱたりとやめたり。

こんばんわ。

 

6月は祝日がないから5月とのギャップがすごいですね無気力

この前のめまいもあったし、なんだかお疲れモードなので今日は有休取りました。

 

今月はボーナス月なので、マネカテの皆さんは続々と上げてますね。

6月と12月は、サラリーマンがんばっててよかった…としみじみ思います。

自分の会社はいつも6月は月末支給なので、まだいくらもらえるのかわかりません。

昨今の値上げに乗って上がっててほしいな照れ

 

さて、久しぶりにとった有休、自分を労わろうと思ってたのですが、

結局子供達の勉強の溜まっていたプリント整理や丸付け、夏の計画をどうしようかと考えて

一瞬で終わりました…。休みって短すぎ。

最近YouTubeで中学受験の情報をまたみるようになって、

長女のことを少し思い出していました。

 

 

小5の長女は、昨年小4で早稲アカのSコースにいましたが、

12月の冬期講習前に退塾しました。

 

まだ思い出すとずーんとしますが…真顔

 

一言でいうと終始

「馬を水辺に連れて行けても水を飲ませることはできない」

の状態でした。

 

我が家は割と早いうちから教育は意識していて、

いずれは中学受験をするという前提で教育資金も計画していました。

 

学習系でやっていたのはざっくり以下。

こどもちゃれんじ&がんばる舎(未就学)~Z会(1年生~3年生中学受験コース)

~四谷大塚準備講座(3年生秋冬)~早稲アカ

この他に習い事やオンライン英会話などもやってました。

 

未就学児の頃からプリント1枚、ワーク1ページ、みたいな感じで

歯を磨くように生活の一部に学習を入れられればとやってきましたが…。

 

小学校低学年まではやれていましたが、Z会の中学受験コースからぐっと

内容が難しくなり、勉強を面倒くさがる、やりたくない、逃げるようになり、

入塾した4年生は本当に格闘の日々でした。。。

宿題すらやらないくせ受験はしたい!がんばる!と言うので、

それではと一緒にがんばろうと始めると、すぐにやらない逃げるというループで…。

 

こちらも振り回されて、すっかり参ってしまいました…ネガティブ

 

辞める最後の方は本当に毎日怒ってて、笑顔で会話なんてできなかった気がする。

見ていると怒りがあふれ出てくるので、もう見ていたくなくて自分の資格勉強に

現実逃避もしました。おかげ2つも合格しました爆笑

 

夫にはこんな生活あと2年も続けられないし、私がやばい状態だと

大層心配されました。

 

長くなったので続きます。